暮らし 流通

【獣医師1,000名に調査】ペットにNMNサプリを与えることを約9割が肯定、サプリ選びの際に気にすべきことは?

モアリッチ株式会社
特定の項目だけでなく必要な要素全てを押さえたサプリメントを選びを!

モアリッチ株式会社(所在地:和歌山県和歌山市、代表者:長谷川 晃伸)は獣医師1,000人に「獣医師から見たペットサプリメント」に関する調査を行いました。


最近は人間だけでなくペットの平均寿命も長くなってきています。それは大切な家族と健康に過ごすため、手を尽くす飼い主が増えていることの現れと言えます。
そんな飼い主たちがペットに行う健康対策の一環としてサプリメントを与えるという選択肢もあります。

しかしサプリメントは種類が多く、どのような商品を買えばよいのか迷う方も多いのではないでしょうか。
そこで今回、NMNペットサプリ「Good」を販売するモアリッチ株式会社https://www.morerich.net/good-m)は、全国の獣医師を対象に「獣医師から見たペットサプリメント」に関する調査を実施しました。

調査概要:「獣医師から見たペットサプリメント」に関する調査
【調査期間】2024年3月1日(金)~ 2024年3月4日(月)
【調査方法】リンクアンドパートナーズが提供する「PRIZMA」によるインターネット調査
【調査人数】1,008人
【調査対象】調査回答時に獣医師と回答したモニター1000名
【調査元】モアリッチ株式会社(https://morerich.net/
【モニター提供元】ゼネラルリサーチ

獣医師の8割以上が適切なサプリメント選びが疾病の予防につながると回答



はじめに「ペットに対する健康意識が高い方はどのような健康対策をしていることが多いですか、当てはまるものを全て選択してください(複数選択可)」と質問したところ、『定期健診を受ける(47.9%)』と回答した方が最も多く、次いで『ペットの食事にこだわる(42.5%)』『適切な運動を取らせる(41.3%)』『ペットサプリメントを与える(30.2%)』と続きました。

定期健診、日々の食事や運動といった基礎的な健康維持の他にペットサプリメントを与える方が多くいることが示されました。

次に、「適切なサプリメントを与えることは疾病の予防につながると思いますか」と質問したところ『非常に思う(32.6%)』『やや思う(53.9%)』『あまり思わない(12.3%)』『全く思わない(1.2%)』と言う回答結果になりました。
約9割の獣医師が適切なサプリメントを与えることはペットの疾病予防につながると考えていることが分かります。ではペットサプリメント選びの際にはどのようなことを気にすべきなのでしょうか。

ペットサプリ選びの際にはどんなことを気にするべき?




「下記項目について、サプリメント選びの際に気にすべきと思うものは『気にすべき』を選択し、そうでないものは『気にせずともよい』を選択してください」と質問したところ各項目について『気にすべき』を選択した割合は『副作用がないか(80.7%)』が最も多く、次いで『効果を実感できるか(80.3%)』『有効成分の配合比率(かさ増しがないか)(78.9%)』『成分の品質(78.9%)』『添加物が入っているか(78.2%)』『信頼のできる製造元か(77.6%)』『与えやすいか(食いつきのよさ)(77.1%)』と続きました。

全ての項目において約8割の獣医師が気にすべきと回答する結果となり、特定の項目だけでなく上記の要素全てをきちんと押さえたサプリメントを選ぶ必要性が示されました。

続いて「ペットサプリを与える上での課題として当てはまるものを全て選択してください(複数選択可)」と質問したところ、『他のサプリメントや薬との相性(39.0%)』と回答した方が最も多く、次いで『過剰摂取のリスク(36.7%)』『与えるのが難しい(食べてもらえない)(35.8%)』と続きました。

サプリメントの安全性に関する懸念と、そもそもペットに与えるのが難しいという課題感が浮き彫りになりました。
では、サプリの成分はどのようなものが人気なのでしょうか。

「人気だと思うペットサプリの成分について当てはまるものを全て選択してください(複数選択可)」と質問したところ、『ビタミン類(50.5%)』と回答した方が最も多く、次いで『グルコサミン(33.6%)』『コンドロイチン(24.8%)』と続きました。

ビタミン類のペットサプリを与えている飼い主の方が多いようです。

NMNサプリメントに肯定的な意見を示した獣医師は約9割



ここからはNMNについて尋ねました。
NMNとは、細胞のエネルギー産生に不可欠な補酵素であるNAD+の前駆体として機能する成分であり、NAD+は、細胞の健康維持や老化防止に重要な役割を果たしています。NMNを摂取することでNAD+のレベルを体内で増加させることができるとされており、近年ではサプリメントとしての利用も増え注目されています。

まず「NMNについてご存じですか」と質問したところ『名前は知っている(56.3%)』『効果まで知っている(33.0%)』『いいえ(10.7%)』という回答結果になりました。
約9割の獣医師がNMNを認知していることが示されました。

そこで、NMNを知っていると回答した方に「NMNサプリメントをペットに与えることについてどう思いますか」と質問したところ、『非常に良いと思う(31.9%)』『良いと思う(55.8%)』『あまり良いと思わない(11.2%)』『全く良いと思わない(1.1%)』と続きました。
9割近くの獣医師がNMNサプリメントを与えることに対し肯定的な意見を持つことが示されました。

まとめ:適切なサプリメントをペットの疾病予防に役立てませんか


今回の調査で、ペットの健康に関する意識が高い人は定期検診や日々の食事や運動といった基礎的な健康維持方法以外に、サプリメントを与える方が多いということが明らかになりました。

さらに、約9割の獣医師が適切なサプリメントを与えることはペットの疾病予防につながると回答し、適切なサプリメントによって一定の健康維持効果があるという考えは獣医師にとっても一般的なようです。

またそのようなサプリメントを選ぶ際に気を付けるべき項目についての設問では、効果を実感できるか、有効成分の配合比率(かさ増しがないか)、成分の品質、添加物が入っているか、信頼のできる製造元か、与えやすいか(食いつきのよさ)の全項目において約8割の獣医師が気にすべきと回答しました。
適切なサプリメント選びの際にはどの項目も欠かすことのできない要素と言えるのではないでしょうか。

また、健康維持や老化防止に関わるNMNの認知度は高く、知っていると回答した獣医師のうち9割近くがNMNサプリメントの摂取に対し肯定的な意見を持つことが示されました。ペットサプリ選びの候補にNMNサプリメントを含めてみませんか。

効果に自信あり!食いつき抜群のNMNわん・にゃんサプリGOODをお試しください


今回、「獣医師から見たペットサプリメント」に関する調査を実施したモアリッチ株式会社はPetech(https://morerich.net/)を運営しています。
Petechでは、ペットの健康上の悩みに本気で向き合ったNMNペットサプリ『Good』を販売しています。(https://morerich.base.shop/items/77742165


社長、長谷川は愛犬と暮らし始めてから、多くの飼い主がペットの健康に関する悩みを抱えているということに気が付きました。

そこで「1日でも1秒でも長く、大切なペットと健康で愛に溢れた今の暮らしを続けてほしい」という強い思いを元に「愛は健康から」をテーマとして作ったのが、NMNペットサプリGoodです。

GMP認定工場 協和薬品株式会社にて製造。
厳しい品質管理基準により、安全性も確保されていますので安心して与えることができます。


「元気がない」「食欲がない」「体が弱っている」「健康を維持したい」「長生きしてほしい」「いつまでも元気でいてほしい」そんな悩みを抱える飼い主さんには、Goodがおすすめです。

Goodの特徴



1.高配合のNMN
サプリメントで大切なのは「有効成分の摂取量」です。
Goodは1袋にNMN4500mgの高配合・完全無添加・有効成分のみの配合にこだわりぬいたサプリです。

2.高いコストパフォーマンス
かさ増しせずに有効成分のみを配合することで高いコストパフォーマンスを実現しました。

身体に優しい成分ですので、元気がないときは多めに与えても心配ございません。

3.与えやすく、おいしく食べてくれる
食いつきが良くなるよう鰹節粉末を配合しました。
顆粒なので、直接でも、大好きなフード・おやつに混ぜても与えやすい形状で、飼い主さま・わんちゃん・ねこちゃんが「ストレスフリー」な商品です。


お問い合わせ


取り扱い希望のサロン、現在取り扱いのある、動物病院、ペットサロン、ペットショップ、ペットカフェは以下番号よりお問い合わせください。
お問い合わせ番号:0120-497-636
公式サイト:https://www.morerich.net/good-m
楽天公式ショップ:https://www.rakuten.co.jp/morerich/
BASE公式ショップ:https://morerich.base.shop/items/77742165
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
本コーナーの内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMESまでご連絡ください。製品、サービスなどに関するお問い合わせは、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。

関連記事(PRTIMES)