話題 2025/05/12 05:00
偏見が肥満症治療の障害に
~新薬登場に期待も~
人と動物に共通して感染する「パスツレラ症」は、大半がペットとして飼われている犬や猫、小鳥などからうつり、症状が多岐にわたるため気付かれにくい。2000年以降、患者は増加傾向にあり、日本大学医学部臨床検査医学分野の荒島康友助教は「正しい知識を持ち、極端なペットとの接し方を避ける必要があります」と呼び掛ける。
◇犬や猫で高い保菌率
「健康であれば無症状ですが、免疫力が弱っていると体のさまざまな部分に感染し、症状が表れます。40歳以上に多く、50~60代がピークです」と荒島助教は説明する。
ある患者は、毎朝飼い犬に自分の口をペロペロとなめさせていたところ、鼻水や鼻詰まり、副鼻腔(びくう)に大量のうみがたまるなどの症状が出たという。他にも喉の違和感やかすれ声、食中毒や関節炎など多くの症状がある。特に糖尿病などの基礎疾患があると重症化しやすく、死亡例も報告されている。
「目立った変化や特徴的な症状が無く、培養検査で初めて感染が分かります。喉の異常を感じて受診しても病気が見つからず、幾つも病院を回るケースが多くあります」と荒島助教。ワクチンは無く、早い段階でのペニシリン系やテトラサイクリン系などの抗生剤が効果を表すという。「ほとんどの場合、経過は良好ですが、基礎疾患がある人は、病状により重症化し、長引く場合もあります」
(2017/05/21 12:15)
話題 2025/05/12 05:00
偏見が肥満症治療の障害に
~新薬登場に期待も~
治療・予防 2025/05/12 05:00
糖尿病関連腎臓病
~定期的に尿検査を(順天堂大医学部付属順天堂医院 合田朋仁先任准教授)~
治療・予防 2025/05/09 05:00
ダニ媒介脳炎
~ワクチン接種で予防可能(おひげせんせいのこどもクリニック 米川元晴院長)~