こちら診察室 アルコール依存症の真実

「酒ファースト」 第31回

 断酒を始めて1年後にインタビューに応じてくれたアルコール依存症の男性は、自分の半生をとうとうと話す途中、ふと言葉を止めて、かつての自分の暮らしに思いをはせるように「いつしか、酒が生活中心になっていきました」と、しみじみと語った。

姉と弟が酒をやめるよう迫った

 ◇生活の中心は

 生活の中心に置くものについて考えてみる。

 例えば、子どもの多くは遊びが生活の中心だ。「あしたは、誰と何をして遊ぼうか」。筆者も子ども時代には、そんなことばかり考えていたような気がする。

 もちろん、いつも遊んでいるわけではなかったが、頭の中は遊びのことでいっぱいだった。だから、生活の中心だ。

 中学と高校では、「勉強か部活か」の選択がかまびすしいほどに話題に上った。どちらを生活の中心に置くかで、生徒たちは悩んだものだった。

 ◇生活は変化する

 青春時代、多くの人は恋をする。寝ても覚めても恋の成就が悲願となる。失恋をすれば、その痛手が暗く、生活を支配する。就活中は望みの会社に入ることが生活の優先順位のトップとなる。

 家庭を持てば、家族への思いや子育てが生活の中心になったり、ならなかったりする。家庭に憂いが生じれば、その解消に心を砕く。家族を顧みずに仕事や趣味に没入する人もいる。

 社長は仕事の受注や資金繰り、研究者は研究の進展、スポーツ選手や棋士は勝負に勝つこと、商売人は商売繁盛、政治家は選挙での勝利が生活の中心になる。名誉の獲得や社会正義を実現するために奔走する人もいる。

 やがて人は老いる。健康であること、長生きすること、人の世話にならずに暮らすこと、人生をより良く仕上げることが生活の目標になる。

 長々と書いてきたが、人は生まれてから死に至るまで、その時々で人それぞれに生活の中心が変わっていく。

 ◇何よりも酒

 アルコール依存症の人たちの生活の中心にあるのは例外なく、「酒を飲むこと」である。家族よりも、仕事よりも、趣味よりも、恋愛よりも、健康よりも、人の世話にならずに生きることよりも、名誉や社会正義よりも「酒ファースト」になる。

 東京のそば店の従業員時代、飲み代欲しさに店のレジの金を懐に入れた男性は「絶対にバレている」と思い、首を洗って店に出た。しかし、バレてはいなかった。

 男性は「今度こそは真面目に働こう」と決心し、しばらく仕事に専念したが、やはり酒の誘惑に抗し切れず、再びレジの金に手を出してしまう。

 当然ながら発覚し、首になる。この時、男性は20代前半。まだまだつぶしが利いた。東京を離れて川崎市に行き、今度は青果店で仕事を得た。

 ◇綱渡りの両立

 青果店の社長は酒好きだった。

 「飲めるね、どんどん飲め」と毎日のようにごちそうしてくれたという。

 「市場や取引先の人も飲みに連れて行ってくれ、酒を通じて仲良くなりました」

 その頃がつかの間の「絶頂期」だったのだろう。男性は「いつしか、酒が生活の中心になっていきました」と懐かしむように当時を振り返った。酒を飲むことの理解者が周りにいて、まさにタイトロープ(綱渡り)ではあったが、酒と仕事がギリギリ両立していた時期でもあった。

 ◇破綻の予感

 仕事に精を出し、3年後に男性は独立して店を持つ。独立資金は頑張ってためた少しの金と母親からの援助で賄った。

 「『店を持つ』と言ったので、母は心を入れ替えたのかと思ったのでしょう」

 その頃、母親は1人で暮らしていた。人を雇う余裕はない。郷里から母親を呼び、店を手伝ってもらうことになった。

 しかし、酒の力が仕事をしのぐようになるまでにはそれほど時間がかからなかった。
「開店した時、何となく『うまくいかないだろうな』という予感はありましたが、何とか開店にこぎ着けました」

 ◇酒浸りで借金

 「朝の4時に起きて、1杯あおって市場に出掛けます。酒の自販機の前を素通りできずに何度も立ち寄り、酒を飲み足しました」

 当時は酒の自動販売機で24時間、酒が買えた。

 「市場に着く頃には7〜8合の酒が入っていました。酔っ払って競りに出るので仕入れはいい加減です。ろくでもない商品を店に並べるので客も付きません。1年で市場に100万円ほどの借金ができました」

  • 1
  • 2

こちら診察室 アルコール依存症の真実