暮らし

愛犬のごはんの時間を楽しく!「7Days Food」販売開始

アニコム パフェ株式会社
贅沢トッピングで日々の食事を彩り豊かに

ペット保険シェアNo.1(※)のアニコム損害保険株式会社のグループ会社であるアニコム パフェ株式会社(代表取締役社長 大橋 健、以下 当社)は、この度、いつものごはんにトッピングするだけの贅沢ごはん「7Days Food(セブンデイズフード)」の販売を開始いたしました。
当社ではこれまで、ペット保険のビッグデータをもとに犬種ごとの健康に配慮した「みんなのごはん」や、遺伝子検査や腸内フローラ測定の結果に応じたオーダーメイドフード「きみのごはん」を販売してまいりました。
「7Days Food」は、愛犬の健康に配慮するだけでなく、毎日のごはんの時間をワンちゃんと飼い主が一緒に楽しむことができる、わが子の“笑顔”を増やしてくれるトッピングフードです。
※シェアは、各社の2022年の契約件数から算出。(株)富士経済発行「2023年ペット関連市場マーケティング総覧」調査


▲見た目も7色鮮やかな「7Days Food」
■「7Days Food」開発の背景
ペットの家族化が進む中で、ワンちゃんの食事は“エサ”と呼ばれていた時代から、“ごはん”と呼ぶ時代へ変わってきました。ワンちゃんにとって食事は、毎日の暮らしの中で何よりも楽しみにしている時間です。そんなワンちゃんにとって大切な”ごはん”の時間を、大好きな飼い主と一緒に、家族みんなでもっと楽しむことができたら…。そんな想いから「7Days Food」は生まれました。
7種類のラインナップをご用意しているので、同じフードだと食べ飽きてしまうというグルメなワンちゃんも大満足です。
また、どのメニューもメインの肉や魚のほか、数種類の野菜など10種類以上の原材料を使用しているので、腸内フローラの多様性を高め、ワンちゃんの健康的な生活をサポートしてくれます。
専用のキッチンで1つずつ丁寧に作る、安心安全で愛情たっぷりの“アニコムメイドフード”を、ぜひ愛犬と一緒にお楽しみください。
■「7Days Food」4つのこだわり

1.選べる7種類のメニュー
2.豊富な食材を使用し、腸内環境をサポート
3.保存料不使用で安心・安全
4.便利なキューブタイプで、1個ずつ簡単に取り分け可能



■「7Days Food」商品概要
「7Days Food」は、当社のグループ会社である株式会社シムネットが運営するECサイト『みんなのペット健康専門店』(https://www.min-petkenko.com/)にてお買い求めいただけます。

●商品名「7Days Food」
・販売サイト:
https://www.min-petkenko.com/sevenDaysFood.php

・内容量:64g(16g×4個入り)
・メーカー希望小売価格:600円(税抜)
※1商品(16g×4個入り)からご購入いただけます。
※冷凍でお届けします。

●商品ラインナップ
・鱈と大根の高タンパク質おかず(白)
・豚肉とカボチャの栄養満点おかず(オレンジ)
・馬肉とオートミールの低カロリーおかず(紫)
・野生の赤身を贅沢にいただくベニソン(鹿肉)のおかず(赤)
・サーモンと緑黄色野菜の食欲満点おかず(黄)
・香り広がる葉野菜と牛肉のおかず(緑)
・鶏むね肉と長芋のヘルシーおかず(ベージュ)



■「7Days Food」が愛犬を笑顔にできる理由
ワンちゃんの一日の中で一番の楽しみは、なんといってもごはんの時間です。現在当社グループでは、AIによりワンちゃんの表情(特に笑顔)を評価しスコア化する取り組みを進めています。この研究を進める中で、食べているごはんの種類が多いほど、笑顔スコアが高いことが分かっています。
さらに腸内フローラの多様性が高いと、笑顔スコアも高い傾向にあることがわかっています。
腸内フローラの多様性を高めるのに必要なのは、多様な食刺激です。日々季節のものを少しずつ、昨日と少しだけ違うごはんになるような“ひと工夫”が大切です。「7Days Food」は、そうした“ひと工夫”にピッタリのトッピングフードです。匂いも歯ざわりも毎日違うごはんにすることで、きっと愛犬のキラキラ笑顔が見られるはずです。




※お腹健康スコア:「腸内にどんな善玉菌・悪玉菌がどのような比率で存在するか」を保険金支払いデータと照らし合わせて分析し、アニコムグループで算出したもの。


当社グループでは、今後もペットの健康寿命の延伸や病気予防へ様々な角度からアプローチするとともに、ペットと飼い主の幸せな暮らしのため、より一層尽力してまいります。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
本コーナーの内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMESまでご連絡ください。製品、サービスなどに関するお問い合わせは、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。

関連記事(PRTIMES)