医療・医薬・福祉

アストラゼネカの肝細胞がん患者調査 生活習慣病が起因の肝細胞がんは、ウイルス性肝炎が起因の場合と比較してより進行度の高い状態で発見されている可能性

アストラゼネカ株式会社
アストラゼネカ株式会社(本社:大阪市北区、代表取締役社長:堀井 貴史、以下、アストラゼネカ)は2024年4~5月、肝細胞がん(HCC)と診断されたことのある173名を対象に、治療の種類や治療中の体調変化に対する行動などについて調べるインターネット調査(以下、本調査)を実施しました。本調査から、生活習慣病が起因となるHCCは、ウイルス性肝炎(B型C型肝炎罹患歴を有する)起因のHCCと比較して、初回治療の選択肢が少ないことや再発による次治療までの期間が短いことが明らかとなり、生活習慣病起因のHCC患者さんは進行度が高い状態で診断されていることが示唆されました。

肝がんは国内のがんによる死因の第5位であり、2023年は約3万9000人が診断され、約2万4000人が死亡しています(1)。中でもHCCは、日本においてもっとも一般的な肝がんの型であり、約90%がHCCです(2)。HCCの主な原因はB型肝炎ウイルスまたは、C型肝炎ウイルスの感染であり、その他には多量飲酒によるアルコール性肝障害、メタボリックシンドロームに起因する非アルコール性脂肪肝炎などがあります(3)。なお、HCCの治療は、転移の有無、腫瘍の大きさや数などによって異なり、早期であれば切除手術やラジオ波焼灼療法などの局所療法といった根治的な治療が可能ですが、進行している場合には薬物治療が選択肢となることがあります。

≪調査結果サマリー≫
- HCCと診断された時期でB型C型肝炎の罹患歴がある患者さんの割合を比較したところ、2010年以前に診断された患者さんでは74%であったが、2011年から約半数に減少し、2021年以降では26%であった。
- 初回治療において、「薬物治療」を受けた患者さんをB型C型肝炎罹患歴の有無で比較した場合、罹患歴のない患者さんほうが割合が8倍多かった(24% vs 3%)
- 初回治療から次治療(2番目)までの期間は、B型C型肝炎の罹患歴がない患者さんのほうが罹患歴のある患者さんより短かった(12.0カ月 vs 31.9カ月)。
- HCC治療において何らかの症状を経験しても「次の診療日まで待って報告している」と回答した患者さんは64%おり、迅速に報告をしなかった理由として、「我慢できる範囲だと思った」が57%ともっとも多かった。

本調査の監修医師である奥坂 拓志先生(国立がん研究センター中央病院 肝胆膵内科長)は次のように述べています。「生活習慣病が起因となるHCCが増えつつある中、今回の調査でも、B型C型肝炎罹患歴のないHCC患者さんの割合が増加していることが示されました。また、これらの患者さんは罹患歴を有する患者さんと比べて初回から薬物治療を受ける割合も多いことが明らかとなりました。薬物治療中の体調変化時の医療従事者とのコミュニケーションは、特に重要ですが、報告すべき症状やタイミングなどの解決すべき課題も示唆されました」。

1. HCCと診断された時期でB型C型肝炎の罹患歴の有無を比較したところ、2010年以前に診断された患者さんでは罹患歴のある割合は74%であったのに対し、2011年から2020年にはその割合は約半数に減少し、2021年以降においては26%であった

HCCの原因としては、B型C型肝炎ウイルスの感染、アルコール性肝障害、非アルコール性脂肪肝炎などによる、肝臓の慢性的な炎症や肝硬変が影響していますが、一番の原因であるC型肝炎の治療が進んだこともあり、非B非C型肝炎と呼ばれる生活習慣病が起因のHCC患者さんが増えていると言われています(4)。本調査においても、診断された時期でウイルス性肝炎の罹患歴の有無を比較したところ、2010年以前は74%が罹患歴のある患者さんでしたが、2011年から減少し始め、2021年以降では26%でした。



2. 初回治療において、「薬物治療」を受けた患者さんをB型C型肝炎罹患歴の有無で比較した場合、
罹患歴のない患者さんのほうが割合が8倍多かった(24% vs 3%)


HCCの治療は、転移の有無や腫瘍の大きさ・数といったがんの進行度および肝予備能に応じて方針が決められ、がんが肝臓内にとどまっている場合は、肝切除やラジオ波焼灼療法といった穿刺局所療法、肝動脈化学塞栓療法など、根治的な治療法が選択されます。一方で、肝臓以外の臓器に転移があるなど、進行度の高い場合には、薬物治療が選択されることが多くなります。本調査において、初回治療の内容をB型C型肝炎の罹患歴の有無で比較したところ、罹患歴のない患者さんのほうが薬物治療を受けていた割合が高いことが明らかとなり、B型C型肝炎の罹患歴のない=生活習慣病が起因のHCC患者さんのほうが、より進行度の高い状態で診断されていることが推測されました。



3. 初回治療から次治療(2番目)までの期間は、B型C型肝炎の罹患歴がない患者さんほうが罹患歴のある患者さんより短かった(12.0カ月 vs 31.9カ月)

HCCは再発率が高く、切除手術をおこなってもその70%以上が3年以内に再発します(5)。再発(転移含む)した場合には、新たな治療を検討しなくてはなりません。初回治療から次治療(2番目)開始までの期間において、B型C型肝炎の罹患歴の有無で比較したところ、罹患歴がある患者さんでは31.9カ月、罹患歴がない患者さんでは12.0カ月でした。これは、罹患歴のない患者さんのほうがより進行した状態でHCCと診断されており、そのために再発に伴う次治療までの期間が短くなった可能性が考えられました。




4. HCC治療において何らかの症状を経験しても「次の診療日まで待って報告している」と回答した患者さんは全体で64%、薬物治療を経験した患者さんにおいては72%であったが、迅速に報告をしなかった理由として、「我慢できる範囲だと思った」が57%ともっとも多かった
本調査では、HCC治療中に副作用などの体調の変化を感じているにもかかわらず、患者さんの64%が「次の診療日を待って報告」していることが明らかとなりました。また、医療従事者に迅速に報告(電話連絡)しなかった理由としては、「我慢できる範囲だと思った」が57%ともっとも多く、次いで「急いで報告すべき体調の変化や症状だと思わなかった」の51%でした。これらの結果から、患者さんが症状などの体調変化を感じても報告が遅れているという課題が浮き彫りとなりました。HCC治療に用いられる、免疫チェックポイント阻害剤を含む薬物治療においては、体調の変化や症状を感じた際には迅速に対応することが重要ですが、実際は次の診療日まで待つ患者さんも多いため、速やかに医療従事者に連絡することをさらに周知する必要性が示唆されました。






調査概要:HCC患者さんの治療と生活、および治療中の体調の変化に対する行動など、治療に伴う影響について調べるインターネット調査
調査期間:2024年4月22日(月)~ 2024年5月7日(火)
調査対象:HCCと診断されたことのある方173名
調査方法:インターネット調査(調査委託先:株式会社メディリード)
調査結果の詳細は、こちらのURLよりご確認ください
https://www.astrazeneca.co.jp/content/dam/az-jp/press-releases/pdf/202408_hcc.pdf                                    
以上

*****
HCCについて
肝がんは、肝臓の細胞ががん化したもので、肝臓から発生するがん(原発性肝がん)と他の臓器のがんが肝臓に転移したがん(転移性肝がん)に大別されます(3)。原発性肝がんでもっとも多いのがHCCであり(2)、50代から増加し始め、好発年齢は80~90歳です(3)。患者さんの割合は男女比で2:1となっており、男性に多いのが特徴です。

患者さんの半数以上は、病期が進行して症状が現れてから初めてHCCと診断されます(6)。加えて、HCCは、治療選択肢が限られているため、患者さんにとって重大なアンメットニーズが存在する分野です(6)。肝がんの免疫環境は特異であるため、HCCの治療においては免疫系の力を利用する医薬品の研究が必要です(6)。

消化管がん領域におけるアストラゼネカについて
アストラゼネカは、様々な腫瘍タイプや病期における消化器がんの治療に対して、複数の医薬品による広範な開発プログラムを展開しています。2022年、約491万人が新規に消化器がんと診断され、約332万人が死亡しました(7)。このプログラムにおいて、当社は胃がん、肝がん、胆道がん、食道がん、膵がんおよび結腸直腸がんの転帰の改善に全力で取り組んでいます。

アストラゼネカのがん免疫治療(IO)への取り組み
アストラゼネカは、アンメットメディカルニーズの高い特定の臨床領域に免疫療法の概念を積極的に導入しています。当社は、包括的で多様なIOのポートフォリオ、および抗腫瘍免疫応答からの回避を克服し、体内の免疫系を刺激して腫瘍を攻撃するように設計された免疫療法を中心としたパイプラインを有しています。

アストラゼネカは、広範ながん種において長期生存を達成することのできる免疫療法ベースの治療を届けるため、革新的な臨床戦略を大胆に追求しています。また、広範な臨床開発プログラムにより、治癒の可能性が非常に高いより早期の疾患における免疫治療薬の使用も支持しています。

アストラゼネカにおけるオンコロジー領域について
アストラゼネカは、あらゆる種類のがんに対して治療法を提供するという高い目標を掲げ、がんとその発見にいたるまでの複雑さを科学に基づいて理解し、患者さんの人生を変革する医薬品の開発および提供を通じて、オンコロジー領域の変革をけん引していきます。

アストラゼネカは治療困難ながん種に注力しています。当社は持続的なイノベーションにより、医療活動および患者さんの医療経験を一変させる可能性のある、製薬業界でもっとも多様なポートフォリオと開発パイプラインを構築しています。

アストラゼネカは、がん治療を再定義し、将来的にはがんによる死亡をなくすことをビジョンに掲げています。

アストラゼネカについて
アストラゼネカは、サイエンス志向のグローバルなバイオ医薬品企業であり、主にオンコロジー領域、希少疾患領域、循環器・腎・代謝疾患、呼吸器・免疫疾患からなるバイオファーマ領域において、医療用医薬品の創薬、開発、製造およびマーケティング・営業活動に従事しています。英国ケンブリッジを本拠地として、当社の革新的な医薬品は125カ国以上で販売されており、世界中で多くの患者さんに使用されています。詳細についてはhttps://www.astrazeneca.comまたは、ソーシャルメディア@AstraZenecaをフォローしてご覧ください。

日本においては、主にオンコロジー、循環器・腎・代謝、呼吸器・免疫疾患およびワクチン・免疫療法を重点領域として患者さんの健康と医療の発展への更なる貢献を果たすべく活動しています。アストラゼネカ株式会社についてはhttps://www.astrazeneca.co.jp/をご覧ください。アストラゼネカのFacebookInstagramYouTubeもフォローしてご覧ください。

References
- 公益財団法人 がん研究振興財団 がんの統計2024 https://www.fpcr.or.jp/data_files/view/273/.
(2024年7月アクセス時点)
- 国立がん研究センター がん情報サービス 肝臓がん(肝細胞がん)について https://ganjoho.jp/public/cancer/liver/about.html. (2024年7 月アクセス時点)
- 国立がん研究センター 広報活動 がんの解説 肝がんの病気についてhttps://www.ncc.go.jp/jp/information/knowledge/liver/001/index.html.(2024年7月アクセス時点)
- Tateishi, R., et al.: J. Gastroenterol., 54, 367-376, 2019
- 一般社団法人 日本肝臓学会 肝がん白書 令和4年度 https://www.jsh.or.jp/lib/files/medical/guidelines/jsh_guidlines/liver_cancer_2022.pdf.(2024年7月アクセス時点)
- Colagrande S, et al. Challenges of advanced hepatocellular carcinoma. World J Gastroenterol.2016; 22(34):7645-7659.
- World Health Organization. Cancer factsheets. Available at https://gco.iarc.fr/today/en/fact-sheets-cancers. Accessed July 2024.

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
本コーナーの内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMESまでご連絡ください。製品、サービスなどに関するお問い合わせは、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。

関連記事(PRTIMES)