ロコモ チャレンジ!推進協議会
勤労感謝の日、これからも健やかに働くためにロコモティブシンドロームを知り、予防しよう
ロコモ チャレンジ!推進協議会(所在地:東京都文京区、委員長:大江隆史、以下「本会」)は、新たに「勤労者層のロコモティブシンドローム※1(以下「ロコモ」)」の啓発活動を開始いたしました。
本会では2010年の設立以来、日本国民の健康寿命延伸への貢献を目指し、様々なロコモ啓発施策を行ってまいりましたが、ロコモは高齢者だけでなく全年齢的な健康課題であるにもかかわらず、近年、その認知率は日本全体で40%台にとどまり、特に勤労世代で低い傾向※2にあります。
団塊の世代の方々が全て75歳となる2025年も間近に迫る中、勤労者の高年齢化は進んでいます。2023年時点で日本における65歳以上の就業者数は914万人、就業率は25.2%と20年連続で上昇しており、年齢階級別にみると65~69歳では52.0%と半数を超え、70~74歳でも34.0%といずれも過去最高値となっています※3。
貴重な戦力として高齢者の社会参加が着実に進む一方で、労働災害も増加傾向にあり、60歳以上の労働災害による死傷者数は2023年で39,702人、全年齢に占める割合は29.3%に上ります※4。事故の種類をみると「転倒」が最も多く、60歳以上では16,249件発生しており、この主要因として、特に中高年齢の女性労働者の増加が指摘されています※5。「転倒による骨折等」の発生率も女性で特に高く、60歳以上では20代の約15.1倍の発生率となっています※4。
年代別にロコモの実態をみると、移動機能低下が始まっている段階である「ロコモ度1」の割合は、50代の男性で41.5%、女性で42.1%であり、60代では男性で54.0%、女性で51.8%※6と、中年期以降の世代にとっては決して他人事ではない健康リスクであるといえます。
人生100年時代において、人々の「働きたい」を叶え、その意欲・能力を活かして活躍できる社会を目指すためには、高年齢の方々を含む勤労者層のロコモ対策が喫緊の課題です。
このような状況に対し、本会では、勤労世代のロコモの実態調査や対応に取り組まれている中村英一郎准教授(産業医科大学病院 脊椎脊髄センター部長)を中心に、産業医学と整形外科の専門家による「勤労者ロコモワーキンググループ(以下「本WG」)」を立ち上げました。直近では10月に、第34回日本産業衛生学会全国協議会にて、ランチョンセミナー『女性に忍び寄るロコモのリスクを追い払え!』(協賛:健康保険組合連合会)を開催し、「働く人のメタボとロコモリスク」 (演者:中川徹/株式会社日立製作所日立健康管理センタ センタ長、本WG委員)、「女性労働者とロコモリスク」(演者:大江隆史/NTT東日本関東病院 院長、本会委員長)について解説しました。332名にご参加いただき、質疑応答も活発に行われました。
今後も、産業保健・産業衛生に携わる方々および勤労者へのロコモ啓発および協働を推進してまいります。
■ロコモ チャレンジ!推進協議会 委員/勤労者ロコモワーキンググループ 委員 中村英一郎 コメント
意欲をもっていきいきと働く高年齢勤労者の方々は、もしかすると自分は若い頃と変わらないと思っていらっしゃるかもしれませんが、実際には60歳頃から、内科的疾患だけでなく運動器疾患も増えていきます。また、それより若い世代の方にも“自覚なきロコモ”が潜んでいます。このような実態を踏まえ、労働災害が発生してしまう前段階での勤労者向けのロコモ対策に取り組む必要性を強く感じています。
中年期では、ロコモかどうかを早めに判定し、ロコモ度が進行しないようにすることが重要です。高年期では、移動機能の低下が進行し社会参加に支障をきたしている段階の「ロコモ度3」まで進行しないようにすること、またロコモ度が進んでしまった場合は適切な医療を受けることが大切です。
メタボ予防に比べ、ロコモ対策はまだまだ普及していないのが現状です。いつまでも運動機能を維持し、健やかに年齢を重ねていくために、産業医の先生方や企業の健康管理担当の方はもちろんのこと、働く方々自身も「自分は大丈夫」「まだ自分には関係がない」と思わずに、「転ばぬ先の杖」としてロコモについて知り、その予防に取り組んでください。
■ロコモONLINEについて
本会では、公式Webサイト「ロコモONLINE」(https://locomo-joa.jp/)にて、ロコモに該当するかどうかを判定する「ロコモ度テスト」をはじめとし、ロコモの知識を深め予防に役立てていただけるコンテンツやツールを提供しています。ご自身やご家族、従業員の方の運動器の健康をサポートするために、ご家庭や職場でぜひご活用ください。
・ロコモ度テスト
https://locomo-joa.jp/check
あなたがロコモなのか、そうではないのか、とても簡単な3つのテスト「ロコモ度テスト」でわかります。
・ロコチェック
https://locomo-joa.jp/check/lococheck
自分はロコモかもしれない。その兆候は7つの「ロコチェック」でわかります。
・ロコモ年齢
https://locomo-joa.jp/locomo-age/
スマホ上での質問回答だけで「移動の健康度」を測定できる判定ツールです。
「いつでも・どこでも・だれでも」ロコモリスクを調べられます。
二次元バーコードからもアクセスいただけます。
・ロコトレ
https://locomo-joa.jp/check/locotre
ロコモは運動で予防と改善ができます。ここではおすすめの運動「ロコトレ」をご紹介します。
・食生活でロコモ対策
https://locomo-joa.jp/check/food
骨や筋肉の“素”は毎日の食事から。きちんと食べてロコモに負けない身体をつくりましょう。
・ロコモアドバイスドクター
https://locomo-joa.jp/doctors
ロコモアドバイスドクターとは、ロコモティブシンドロームの正しい知識と予防意識の啓発のための活動を行なっている日本整形外科学会所属の専門医です。もし、あなたがロコモかもしれないと不安を感じたら、お近くのロコモアドバイスドクターにご相談ください。
その他にも、啓発ツールの提供や講演・イベント等への講師派遣などを行っています。詳しくは下記をご参照ください。
https://locomo-joa.jp/resources
※1:ロコモティブシンドローム(運動器症候群)。運動器の障害のために移動機能の低下をきたした状態。進行すると介護が必要になるリスクが高まります。
※2:2024年度ロコモ認知度調査結果
https://locomo-joa.jp/project/reports
※3:総務省 統計からみた我が国の高齢者-「敬老の日」にちなんで-(令和6年9月15日)
高齢者の就業(労働力調査、OECD.Stat)
https://www.stat.go.jp/data/topics/pdf/topi142_02.pdf
※4:厚生労働省 令和5年高年齢労働者の労働災害発生状況
https://www.mhlw.go.jp/content/11302000/001099505.pdf
※5:厚生労働省 令和5年労働災害発生状況の分析等
https://www.mhlw.go.jp/content/11302000/001099504.pdf
※6:Noriko Yoshimura et al. Epidemiology of locomotive syndrome using updated clinical decision limits: Journal of Bone and Mineral Metabolism volume 40, pages623-635 (2022)
参考資料
<運動器図解>
出典:公益社団法人 日本整形外科学会HP
左の図は運動器を図解したものです。運動器とは身体活動を担う筋・骨格・神経系の総称であり、筋肉、腱、靭帯、骨、関節、神経(運動・感覚)、脈管系などの身体運動に関わるいろいろな組織・器官によって構成されており、その機能的連合が運動器です。筋・骨格・神経系の組織・器官にはそれぞれに独自な作用・機能がありますが、それらが密接に連動・連携して運動器としての役割を発揮しています。
<公益社団法人日本整形外科学会について>
日本整形外科学会は1926年(大正15年)、「整形外科学に関する研究発表、連絡、提携および研究の促進を図り、整形外科学の進歩普及に貢献し、もって学術文化の発展に寄与すること」を目的に設立されました。平成23年4月1日に公益社団法人日本整形外科学会となりました。その目的は「整形外科学及び運動器学について調査、研究を行い、整形外科学及び運動器学の進歩普及に貢献し、もって国民の健康、疾病の予防、スポーツ医学等を通じた国民の心身の健全な発達、障害者の支援、高齢者の福祉の増進及び公衆衛生の向上に寄与すること」です。目的を達成するために行う事業として、研究の奨励及び調査の実施、専門医及び研修施設の認定、医療保険制度・介護保険制度・障害者(児童)福祉制度に関する調査・研究及び提言、一般市民向けの広報などがあります。学会がめざすところは、運動器の機能の維持・改善を支援することです。そして、このために必要な診断能力をもち、適切な医療を提供することができる専門医を育成することです。適切な医療には運動療法や薬物治療などの保存的治療、そして手術治療を含みます。日本整形外科学会は、公益社団法人として今後一層、整形外科学、運動器学の発展に寄与してまいります。
<ロコモ チャレンジ!推進協議会について>
ロコモティブシンドロームを、医療・企業・行政の枠を超えて社会的に取り組むテーマであると考え、広くロコモを啓発し、ロコモに負けない社会をつくるため、日本整形外科学会と株式会社博報堂が立ち上げた任意団体です。(委員長:大江隆史、所在地:東京都文京区本郷2-40-8)。「ロコモ チャレンジ!推進協議会」では、ロコモティブシンドロームに関する正しい知識の普及と予防意識の啓発を行います。協議会では、会員企業・団体を募り、連携のうえロコモ予防を社会運動化していきます。
■活動内容:
―ロコモティブシンドロームの予防・啓発のための広報活動
―「ロコモ チャレンジ!」のワード、ロゴマーク使用の認証管理
―「ロコモ チャレンジ!」公式WEBサイト、ロコモONLINE(http://locomo-joa.jp)の運営・管理
―会員企業・団体と連携した広報活動 等
企業プレスリリース詳細へPR TIMESトップへ
(2024/11/19 13:00)
- データ提供
-
本コーナーの内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMESまでご連絡ください。製品、サービスなどに関するお問い合わせは、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。