医療・医薬・福祉 教育・資格・人材

ひとり親・困窮家庭の小中学生に“安心の庭”を

たねとしずく
西宮発・無料の居場所支援プログラム『ことばの庭』開始。

経済的な困難や家庭の事情から孤立しがちなこどもたちに向けて、安心して過ごせる“第3の居場所”を提供する新プログラム「ことばの庭」が始動します。日中の学び・体験・つながりを支える取り組みです。

取り組みの背景

「学ぶ」「遊ぶ」「でかける」。こどもにとってあたりまえの経験が、経済的な事情によって失われている現実があります。特に、ひとり親家庭や困窮家庭のこどもたちは、そうした日常の体験から遠ざけられ、孤立しがちです。
NPO法人こどもサポートステーション・たねとしずくは、これまで地域でこどもたちの居場所づくりに取り組んできました。2025年度は、新たに日中のプログラム「ことばの庭」を開始します。家庭でも学校でもない“安心できる第3の居場所”を提供することで、こどもたちの学びと心を支えます。



たねとしずくライブラリーでスタッフと過ごすこどもたちの様子

アンケートが示すこどもたちの実態

たねとしずくパントリーを利用しているひとり親家庭を対象(回答数74名)を対象に、開始に先立って実施したアンケートでは、想像以上に深刻な実情が明らかになりました。
- 約45%が「不登校または行きしぶりがある」と回答
- 平日日中に“ひとりで過ごしているこども”は約4割
- 保護者の41.7%が「進路の心配」、36.1%が「精神面・発達面の不安」を抱えている

さらに、約6割の保護者が「学習支援」、5割以上が「こども食堂のような居場所」を望んでおり、日常を通じてこどもを支える仕組みが必要とされていることが分かりました。

「平日昼間、誰にも見守られず、ただ家で過ごすこどもたちがこんなにもいる…」
「ことばの庭」はそうしたこどもたちの存在に光を当て社会に問いかける新しい試みです。

グラフ:「不登校または行きしぶりがある」と回答した家庭の「こどもに関する心配事」(複数回答あり)



「ことばの庭」とは

「ことばの庭」は、ひとり親家庭・困窮家庭の小・中学生を対象とした日中の居場所プログラムです。絵本の読み聞かせやアート体験、学びの時間、地域での外出などを通じて、「好き」「得意」「つながり」を育んでいきます。




名前に込めたのは、「ことば」を自由にやりとりできる安心の場であり、「庭」のようにのびのびと成長できる場所という願いです。

【 事業概要】
 ・プログラム名:ことばの庭
 ・対象:ひとり親家庭・困窮家庭の小・中学生
 ・定員:8名程度
 ・開催日:毎週 水・木・金曜日
 ・時間:10:00~14:00
 ・場所:たねとしずくライブラリー
     (兵庫県西宮市六湛寺町12-5)
 ・費用:無料(※経済状況に合わせて外出時の交通費や入館料など、実費負担あり)
 ・期間:2025年4月~2026年3月
 ・財源:こども家庭庁・文部科学省「こどもの未来応援基金」

関連事業「まなびのとびら」について

また、当法人では「ことばの庭」と並行して、中高生を対象とした学習支援事業「まなびのとびら」も実施しています。塾に通うことが難しい経済的困窮家庭の中高生や、不登校などで他の支援につながりにくいこどもたちに向けて、学習意欲を取り戻すサポートを行うものです。

たねとしずくライブラリー2階自習室


【事業概要】
 ・週3回の居場所型学習支援(教材・軽食あり、個別計画制)
 ・受験期の週末には学習室を開放し、静かな集中環境を提供(模試の実施も)
 ・対象:困窮家庭の中高生
 ・実施場所:たねとしずくライブラリー
 ・期間:2025年4月~2026年3月
 ・助成:独立行政法人福祉医療機構「WAM助成」

こどもたちの「学ぶ力」を地域で支え、次のステップへ踏み出す力に変えていきます。




本件問い合わせ先

                
                  NPO法人こどもサポートステーション・たねとしずく
                  担当:大和 TEL070-3398-0380
                  Mail:tanetosizuku@gmail.com
              
こどもたちの“日常”を取り戻す、小さな一歩。私たちの挑戦を、ぜひ取材いただければ幸いです。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
本コーナーの内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMESまでご連絡ください。製品、サービスなどに関するお問い合わせは、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。

関連記事(PRTIMES)