治療・予防

中高年の顔面に生じる激痛―三叉神経痛
歯痛と間違うことも 東京八重洲クリニック 小川節郎医師

 三叉(さんさ)神経痛は、日常のわずかな刺激がきっかけで、顔面に激痛を生じる。痛みは電撃痛と言われるほどで、睡眠時でも起こり得る。東京八重洲クリニック(東京都中央区)の小川節郎医師は「痛む場所によっては歯痛と勘違いするケースもあります。歯のトラブルがないのに痛むときは、三叉神経痛かもしれません」と話す。

わずかな刺激で激痛が

 ▽血管が神経を圧迫

 三叉神経は顔面と口腔(こうくう)内の感覚を脳に伝える神経。脳幹という脳の中心部から始まり、脳の下部を通って、3本に枝分かれする。第1枝は額からまぶたにかけての眼神経、第2枝は目の下から上唇、上あごにかけての上顎(じょうがく)神経、第3枝は下唇から下あごの下顎(かがく)神経となる。

 三叉神経痛は顔の片側の第2枝と第3枝に起こることが多く、小川医師は「食事や会話、歯磨き、風が当たるなどのささいな刺激で顔面の神経部分に激痛が生じ、数秒~1、2分続きます」と説明する。痛みの出現には周期性があり、頻繁に発生する時期と落ち着いている時期がある。50~60代の発症が目立ち、男女比は1対2で女性に多い。

 原因は後頭部にある小脳橋角(きょうかく)部と呼ばれる部分で、三叉神経の根元が周囲の血管に圧迫されることだ。「動脈硬化による血管の蛇行や屈曲が影響していると考えられます。圧迫が続くと発作が起こりやすくなります」と小川医師。しかし、脳腫瘍や副鼻腔(ふくびくう)炎など他の病気が原因の場合もある。その場合、ずきずきとした持続性の痛みと、神経の上の皮膚に知覚異常を伴うのが特徴だ。

 ▽薬に神経ブロックも

 診断では問診と併せて、磁気共鳴画像装置(MRI)検査や磁気共鳴血管造影(MRA)検査で脳腫瘍の有無を確認し、三叉神経を圧迫している血管を特定する。しかし、原因となる疾患や血管が特定できない場合もあるという。

 治療は薬物療法が中心で、カルバマゼピンなどの抗てんかん薬を服用する。「肝機能障害などの副作用が出た場合は、麻酔薬や神経破壊薬を使った神経ブロック療法を行います」と小川医師。脳腫瘍などがある場合は、その治療も併せて行う。

 薬が効きにくく症状が進行するケースでは手術を考慮する。耳の後ろを切開し、三叉神経と三叉神経を圧迫している血管を離す。小川医師は「三叉神経痛が自然に治るのは非常にまれです。早期に神経内科や脳神経外科を受診してください」と呼び掛けている。(メディカルトリビューン=時事)(記事の内容、医師の所属、肩書などは取材当時のものです)

新着トピックス