話題 2025/05/12 05:00
偏見が肥満症治療の障害に
~新薬登場に期待も~
野菜を一切、口にしない子どもや、肉ばかり食べる子ども。栄養が偏ってしまい、成長への影響が気になるが、「子どもが元気なら基本的には大丈夫。関わり方を工夫して」と話すのは、かずえキッズクリニック(東京都渋谷区)の川上一恵院長だ。どう向き合えばいいのか。
◇元気なら問題はない
「どうすれば偏食を改善できるのか」と悩む親は多い。「気持ちを楽にするためにも、少し発想を変えてみて」と川上院長は助言する。
日本人は普段から多彩な食材を口にしているが、海外ではかなり事情が異なる。イヌイットはもともと野菜を食べないし、東南アジアの山岳地帯では食事といえば豆中心。それでも特に寿命が短いわけではない。「つまり、人間は必要最低限の栄養があれば、成長できるということ。多少の偏食があっても、その子が日々成長していて元気なら、基本的に問題はないのです」
特定の物を食べようとしないのは、子どもなりの事情もある。子どもは口の発達が未熟で、味覚も成熟していない。甘味は早くから知覚できるが、酸味や苦味が分かるのはずっと後になってから。山菜など苦いものを好まないのはそのためだ。
「未熟だからこそ、食べられない物が多いのは当然。成長して体の準備ができてくれば、おのずと増えていきます。焦らずにゆっくりと待ってあげることが大切です」
(2017/04/29 14:03)
話題 2025/05/12 05:00
偏見が肥満症治療の障害に
~新薬登場に期待も~
治療・予防 2025/05/12 05:00
糖尿病関連腎臓病
~定期的に尿検査を(順天堂大医学部付属順天堂医院 合田朋仁先任准教授)~
治療・予防 2025/05/09 05:00
ダニ媒介脳炎
~ワクチン接種で予防可能(おひげせんせいのこどもクリニック 米川元晴院長)~