一般社団法人ダイアローグ・ジャパン・ソサエティ
「違いを超えて対等な対話を楽しむ」3つのソーシャルエンターテイメントが多様性を理解するための取り組みとして評価
ソーシャルエンターテイメント・プログラムを提供する一般社団法人ダイアローグ・ジャパン・ソサエティ(東京都港区、代表:志村季世恵)は、公益財団法人岩佐教育文化財団(所在地:東京都豊島区、代表理事:岩佐実次)が創設した「SDGs岩佐賞」第5回平和・人権の部で受賞いたしました。
詳細:https://www.asahi.com/sdgs/article/15377751
「SDGs岩佐賞」とは、公益財団法人 岩佐教育文化財団がSDGs達成へと行動する人や団体を選出・支援する取り組みで、2022年に創設されました。医療、教育、福祉、環境、経済、平和・人権、芸術・スポーツ、農林水産・食の計8部門で、第5回目となる今回は646件の応募がありました。
この度、ダイアローグ・ジャパン・ソサエティが主宰する3つのソーシャルエンターテイメント(「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」「ダイアログ・イン・サイレンス」「ダイアログ・ウィズ・タイム」)が、多様性理解を促進する活動として高く評価され、受賞にいたりました。
障害者や高齢者との壁を越えて「対等な対話」を楽しむソーシャルエンターテイメント
完全な暗闇空間の中、視覚以外の感覚を使って様々な場面を体験するヨーロッパ発祥のソーシャルエンターテイメント「ダイアログ・イン・ザ・ダーク(暗闇の中の対話)」。参加者は視覚障害者スタッフの案内のもと、暗闇空間を探検します。
日本では1999年の初開催以降、これまで24万人以上が体験しています。
その後、聴覚障害者の案内のもと、言葉の壁を越えたコミュニケーションを楽しむ「ダイアログ・イン・サイレンス(静けさの中の対話)」、高齢者との対話を通し世代間のコミュニケーションの楽しさを発見する「ダイアログ・ウィズ・タイム(生き方との対話)」を開催し、2020年には上記を体験できる施設として、東京・竹芝に「対話の森(R)︎」をオープンしました。
「見えない」「聞こえない」「年をとる」ということは、一見ネガティブな要素に感じます。その固定観念が、当事者の存在によって「だからこそ、できることがある」と変わっていきます。これらのプログラムは、「弱く守られるべき存在」と思われがちな障害者や高齢者の、卓越した特性や異なる文化に触れられるダイバーシティ体験でもあります。
受賞コメント:代表理事・志村季世恵
ダイバーシティを体感できるミュージアム「対話の森(R)︎」では、対等な出会いと対話により人と人をつなぎ、平和な社会をつくるための活動をしています。
その案内役は、視・聴覚障害者、高齢者です。この度の受賞を機に、案内役を目指す人たちのための「ダイアログ・アテンドスクール」をさらに充実させ、障害者や高齢者の雇用機会創出にもつなげていく所存です。
また、戦後80年を迎える2025年は、「平和のためのダイアログ・イン・ザ・ダーク」の開催を企画中です。誰もが「対等な対話」を楽しむこのプログラムが、多様性を認め合う豊かで平和な社会の形成に寄与できると信じて、今後も活動を続けてまいります。
ダイアローグ・ジャパン・ソサエティについて
たがいを認め、助けあう社会を実現するためのフラッグシッププロジェクトを開催。1999年以降、「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」「ダイアログ・イン・サイレンス」「ダイアログ・ウィズ・タイム」のソーシャルエンターテイメントプログラムを開催し、これまで延べ約28万人が体験しました。
2020年8月には、東京・竹芝に「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」をはじめとしたプログラムを体験できるダイアログ・ダイバーシティミュージアム「対話の森」をオープン。誰もが対等に対話することで協力し信頼し安心して社会参加ができるようにし、もっとより豊かで多様性のある社会の形成及び発展に寄与することを目的としています。
一般社団法人ダイアローグ・ジャパン・ソサエティ:
https://djs.dialogue.or.jp/
ダイアログ・ダイバーシティミュージアム「対話の森」:
https://taiwanomori.dialogue.or.jp/
<本件に関するお問い合わせ先>
【取材等お問合せ先】
一般社団法人 ダイアローグ・ジャパン・ソサエティ
広報担当:関川・脇本
Email: press@dialogue-japan.org TEL : 03-6231-1640
ダイアログ・ダイバーシティミュージアム「対話の森(R)︎」では、メディアの方によるご体験取材を随時受け付けております。上記連絡先よりお問い合わせください。
企業プレスリリース詳細へPR TIMESトップへ
(2024/09/30 16:30)
- データ提供
-
本コーナーの内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMESまでご連絡ください。製品、サービスなどに関するお問い合わせは、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。