治療・予防 2025/07/11 05:00
肥満と代謝異常で上昇
~がんへの「なりやすさ」(徳島大大学院 渡辺毅助教)~
空前の猫ブームの到来で、今や日本における猫の飼育頭数は1000万匹に迫る。だが、そばにいるだけで人の心を和ませてくれる猫が媒介する「猫ひっかき病」という感染症がある。日本大学生物資源科学部(神奈川県藤沢市)の丸山総一教授に注意点を聞いた。
◇1割弱の猫が感染
猫ひっかき病の病原体は、猫の赤血球に寄生するバルトネラ・ヘンセレという細菌で、丸山教授らの調査によって、日本の飼育猫の1割弱がこの菌に感染していることが分かっている。
猫の体表には猫ノミが寄生している。ノミが猫の血を吸ってノミの体内にバルトネラ菌が入り、ノミのふんとともに排せつされる。猫は毛繕いをする際に、体表にあるノミのふんの中のバルトネラ菌を舌や歯、爪に付着させるため、人へと感染するのだという。
(2017/08/27 12:18)
治療・予防 2025/07/11 05:00
肥満と代謝異常で上昇
~がんへの「なりやすさ」(徳島大大学院 渡辺毅助教)~
治療・予防 2025/07/11 05:00
自律神経を整える
~「温活」で冷え性解消(ひめのともみクリニック 姫野友美院長)~
話題 2025/07/10 05:00
視覚障害者が自分で書ける投票を
~参院選で補助具導入に広がり〜