一流に学ぶ 「女性外来」の先駆者―対馬ルリ子氏
(第7回)
低用量ピルの解禁目指す
自ら治験に参加、認可繰り延べに疑問
![](/images/column/106/f767a6c9460529559a58a5723c53ebab.jpeg)
大先輩の産婦人科医、堀口雅子氏から「公衆衛生審議会で低用量ピルの認可が繰り延べになっている。審議会メンバーに女性が一人もおらず、当事者の立場で発言しなければいけないと思う」という内容の手紙を受け取ったのだ。
低用量ピルは、女性が自分の意志で妊娠のタイミングを決められる女性ホルモン薬。1960年代に米国で開発され、副作用の少ない安全な避妊法として60年以上、世界中で使われている。
「産婦人科の研修中、治療に使う中用量ピルをもらって飲んでみたんです。ホルモン量が多いからすごく気持ち悪くなって、これは飲めないと思いました」と対馬氏。しかし、低用量ピルについては「次女出産後に治験に参加したら、すごく飲みやすかった。避妊だけじゃなくて生理不順も治ったし、生理前の体調不良もなくなった。日本で認可されないのはなぜだろうと思いました」
- 1
- 2
(2018/03/08 07:16)
一流に学ぶ 「女性外来」の先駆者―対馬ルリ子氏
-
2018/04/12 10:00
(最終回)
女性の健康支援へ、法整備働き掛け
「国全体での仕組みづくり必要」リプロダクティブ・ヘルス(性と生殖に関する健康)分野で活躍する第一人者の功績をたたえる松本賞を受賞…
-
2018/04/05 10:00
(第11回)
荒れた思春期も、同じ医師の道へ
親の苦悩、一貫校も途中離脱対馬ルリ子氏の娘たち 「私が『うちの子なんて中学と高校で、2回も学校を辞めたんですよ』と話すと、子ど…
-
2018/03/29 10:00
(第10回)
理念共有へ、勉強会でレベルアップ図る
女性医療ブームに危機感も 対馬ルリ子氏らが女性のための医療センターを立ち上げた2001年には、千葉県立東金病院が女性外来を…