睡眠と寝具のスペシャリスト資格認定試験「睡眠環境・寝具指導士」の受験・お申込み受付中! 正しい眠りの知識を有する人材、日本の睡眠をより良く変えていく。一般社団法人 日本寝具寝装品協会
一般社団法人 日本寝具寝装品協会
一般社団法人 日本寝具寝装品協会主幹の資格検定制度
一般社団法人 日本寝具寝装品協会(以下、日寝協)は、睡眠と寝具のスペシャリスト「睡眠環境・寝具指導士」の認定試験の概要を発表しました。東京会場と大阪会場の2カ所で、寝具編及び睡眠編をそれぞれ50分約40問の認定試験を、2024年8月8日(木)に行います。寝具寝装品関係者だけでなく、繊維産業・家具業界の方やスリープテックに携わっている方、そのほか一般消費者の皆さまなどの受験も幅広く募集しています。 なお、お申し込み締め切り7月31日(水)となっています。 https://www.jba210.jp/instructor/whats/
健康な睡眠は、「人:睡眠生理」、「環境:寝室環境」、「もの:寝具」の3つの要素から成り立つものと私たちは考えています。睡眠に関する社会的な課題もクローズアップされる中、睡眠や寝具に関する消費者の関心も年々高まっています。
また、しっかり休息を取りたい方が睡眠の質の改善を求めて、小売店の店頭で納得のいく説明を受けて自分に合った寝具を求める消費者も増えています。
そのような中、正しい知識を持ってアドバイスができる指導士が求められています。
「睡眠環境・寝具指導士」とは?
「睡眠環境・寝具指導士」とは、正しい眠りの知識を有する人材、日本の睡眠をより良く変えていく 「睡眠のスペシャリスト」。一般社団法人 日本寝具寝装品協会が主管する睡眠・寝具に関する唯一の資格検定制度です。
日寝協では、日本睡眠環境学会の協力を得て国民一人ひとりに商品提供 だけでなく快適な睡眠環境創りのために睡眠環境や睡眠のメカニズムを理解し、適切な寝具のアド バイスが可能な人材を育成する「睡眠環境・寝具指導士」の資格制度の取得を推奨しています。
平成25年度より育成活動を始め、現在認定資格者数は全国675名に達し、寝具寝装品のものづくり、企画、販売、及び家庭を含めた地域活動分野で幅広く活躍しております。
https://www.jba210.jp/instructor/whats/
「睡眠環境・寝具指導士」はこんな方に資格取得をおすすめしています。
・寝具寝装品の製造、卸売り、小売り販売に携わる方
・インテリア、家具、寝室家具などの製造、卸売り、小売り販売に携わる方
・寝室の環境を整えるサービスを行っている方
・睡眠に関するサービス、商品開発を行っている方
・よりよい睡眠を提供しようと考えている方、よりよい睡眠をとるためのアドバイザーとして活躍したい方
・睡眠、寝具の知識を身につけて、睡眠のスペシャリストとして各方面で活躍したい方
・睡眠、寝具の知識を身につけて、自分自身の人生を睡眠の切り口から、よりよいものにしていきたいと考えている方
※「睡眠環境・寝具指導士」は、寝具寝装品・睡眠業界の関係者だけでなく、一般個人のかたの受験も可能です。
認定試験概要
【日程】
2024年8月8日(木)13 時から会場受付開始
【試験時間】
13:50~14:00 試験に関する説明
14:00~14:50 認定試験(寝具編 50分約40問)
15:10~16:00 認定試験(睡眠編 50分約40問)
【試験会場】
試験会場は2カ所となります。
≪東京会場≫ 綿商会館5階 東京都中央区日本橋富沢町 8‐10
≪大阪会場≫ 大織健保会館5階 大阪市中央区瓦町 2 丁目 6‐9
【受験お申込期間】
2024年5月7日(火)~7月31日(水)
【合格発表】
9 月末を予定。
合格者には認定証書と認定証カードを送付します。
【受験費用】
教育講座受講&認定受験料 35,200 円(税込)+テキスト費用 7,150 円(税込)
(テキストの内訳:睡眠編 3,850 円、寝具編 3,300 円(税込))
※再受験者の方はテキスト費用を除いた 35,200 円(税込)となります。
【お申込】
下記URLからお申し込みください。
https://www.jba210.jp/apply-for-examination-form/
お申込み写真(証明書写真 4×3 cm)の添付もお忘れなく、合格後に認定証書及び認定カードに掲載します。
お申し込みから資格取得までの流れ
1.受験申込み
・お申し込みには、証明書写真 4×3 cmが必要となります。
https://www.jba210.jp/apply-for-examination-form/
2.受験費用の支払い、及び指定テキスト(睡眠環境編/寝具編)の購入
・教育講座受講&認定受験料 35,200 円(税込)+テキスト費用 7,150 円(税込)
3.オンライン教育講座を受講
・試験前の動画教育講座です。空いた時間に何度でも視聴可能。
4.資格試験の受験
・寝具編 50分約40問、睡眠編 50分約40問、2教科の試験となります。
・東京会場・大阪会場、どちらかお選びいただけます。
5.合格発表
6.認定証書と認定証カードを発行
・合格者のみ発行。お申し込み時に提出いただいた証明写真が掲載されます。
資格試験に関する情報
【出題ポイント】
睡眠や寝具に関する基本的知識のほか、お申し込み後に閲覧可能となる「講義ビデオ」などより出題。
【合格率】
71.4%(2023年実績値)
【難易度】
睡眠編 中級~上級
寝具編 初級~中級
認定試験問題作成メンバー
【睡眠編】
日本睡眠環境学会 日本体育大学 井川正治
日本睡眠環境学会 日本体育大学 黒田稔
日本睡眠環境学会 (株)ロマンス小杉 主任研究部員 古田土賢一
日本睡眠環境学会 江戸川大学 社会学部教授 福田一彦
【寝具編】
東洋羽毛工業(株) 津田祐一
丸ホームテキスタイル(株) 上野真人
東洋紡エムシー(株) 人事総務部 教育・社内情報共有担当 藤本麻由
西川(株) 人間環境・睡眠科学研究所 中村晴恵
(株)ロマンス小杉 和田侑奈
日本寝具寝装品協会 概要
日本寝具寝装品協会(日寝協・英語名JBA Japan Bedding Goods Association)は、日本における寝具寝装品業界の健全なる発展と国民生活の向上に寄与するために設立された一般社団法人です。
様々な活動を通して、加盟企業・団体に新たなビジネス機会と需要を創出していきます。
・設立年月日 平成26年12月11日
・会長 西川 八一行(やすゆき) 西川株式会社
・寝具・寝装品関連事業者団体の扱い品目 ふとん・まくら ・生地 ・毛布・ マットレス・羽毛布団・カバーリング・繊維他
・団体事業予算 4,300万円(令和5年度)
・業界団体の規模 2,500億円(令和4年度寝具売上)
・加盟会員・団体数 67社(正会員51社、賛助会員14社)・2団体
※2023年6月現在
一般社団法人 日本寝具寝装品協会 事務局
〒103-0024 東京都中央区日本橋小舟町7-2 小舟町243ビル7F
https://www.jba210.jp/
E-mail: info@jba210.jp
TEL: 03(6661)0213
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
一般社団法人 日本寝具寝装品協会主幹の資格検定制度
一般社団法人 日本寝具寝装品協会(以下、日寝協)は、睡眠と寝具のスペシャリスト「睡眠環境・寝具指導士」の認定試験の概要を発表しました。東京会場と大阪会場の2カ所で、寝具編及び睡眠編をそれぞれ50分約40問の認定試験を、2024年8月8日(木)に行います。寝具寝装品関係者だけでなく、繊維産業・家具業界の方やスリープテックに携わっている方、そのほか一般消費者の皆さまなどの受験も幅広く募集しています。 なお、お申し込み締め切り7月31日(水)となっています。 https://www.jba210.jp/instructor/whats/
健康な睡眠は、「人:睡眠生理」、「環境:寝室環境」、「もの:寝具」の3つの要素から成り立つものと私たちは考えています。睡眠に関する社会的な課題もクローズアップされる中、睡眠や寝具に関する消費者の関心も年々高まっています。
また、しっかり休息を取りたい方が睡眠の質の改善を求めて、小売店の店頭で納得のいく説明を受けて自分に合った寝具を求める消費者も増えています。
そのような中、正しい知識を持ってアドバイスができる指導士が求められています。
「睡眠環境・寝具指導士」とは?
「睡眠環境・寝具指導士」とは、正しい眠りの知識を有する人材、日本の睡眠をより良く変えていく 「睡眠のスペシャリスト」。一般社団法人 日本寝具寝装品協会が主管する睡眠・寝具に関する唯一の資格検定制度です。
日寝協では、日本睡眠環境学会の協力を得て国民一人ひとりに商品提供 だけでなく快適な睡眠環境創りのために睡眠環境や睡眠のメカニズムを理解し、適切な寝具のアド バイスが可能な人材を育成する「睡眠環境・寝具指導士」の資格制度の取得を推奨しています。
平成25年度より育成活動を始め、現在認定資格者数は全国675名に達し、寝具寝装品のものづくり、企画、販売、及び家庭を含めた地域活動分野で幅広く活躍しております。
https://www.jba210.jp/instructor/whats/
「睡眠環境・寝具指導士」はこんな方に資格取得をおすすめしています。
・寝具寝装品の製造、卸売り、小売り販売に携わる方
・インテリア、家具、寝室家具などの製造、卸売り、小売り販売に携わる方
・寝室の環境を整えるサービスを行っている方
・睡眠に関するサービス、商品開発を行っている方
・よりよい睡眠を提供しようと考えている方、よりよい睡眠をとるためのアドバイザーとして活躍したい方
・睡眠、寝具の知識を身につけて、睡眠のスペシャリストとして各方面で活躍したい方
・睡眠、寝具の知識を身につけて、自分自身の人生を睡眠の切り口から、よりよいものにしていきたいと考えている方
※「睡眠環境・寝具指導士」は、寝具寝装品・睡眠業界の関係者だけでなく、一般個人のかたの受験も可能です。
認定試験概要
【日程】
2024年8月8日(木)13 時から会場受付開始
【試験時間】
13:50~14:00 試験に関する説明
14:00~14:50 認定試験(寝具編 50分約40問)
15:10~16:00 認定試験(睡眠編 50分約40問)
【試験会場】
試験会場は2カ所となります。
≪東京会場≫ 綿商会館5階 東京都中央区日本橋富沢町 8‐10
≪大阪会場≫ 大織健保会館5階 大阪市中央区瓦町 2 丁目 6‐9
【受験お申込期間】
2024年5月7日(火)~7月31日(水)
【合格発表】
9 月末を予定。
合格者には認定証書と認定証カードを送付します。
【受験費用】
教育講座受講&認定受験料 35,200 円(税込)+テキスト費用 7,150 円(税込)
(テキストの内訳:睡眠編 3,850 円、寝具編 3,300 円(税込))
※再受験者の方はテキスト費用を除いた 35,200 円(税込)となります。
【お申込】
下記URLからお申し込みください。
https://www.jba210.jp/apply-for-examination-form/
お申込み写真(証明書写真 4×3 cm)の添付もお忘れなく、合格後に認定証書及び認定カードに掲載します。
お申し込みから資格取得までの流れ
1.受験申込み
・お申し込みには、証明書写真 4×3 cmが必要となります。
https://www.jba210.jp/apply-for-examination-form/
2.受験費用の支払い、及び指定テキスト(睡眠環境編/寝具編)の購入
・教育講座受講&認定受験料 35,200 円(税込)+テキスト費用 7,150 円(税込)
3.オンライン教育講座を受講
・試験前の動画教育講座です。空いた時間に何度でも視聴可能。
4.資格試験の受験
・寝具編 50分約40問、睡眠編 50分約40問、2教科の試験となります。
・東京会場・大阪会場、どちらかお選びいただけます。
5.合格発表
6.認定証書と認定証カードを発行
・合格者のみ発行。お申し込み時に提出いただいた証明写真が掲載されます。
資格試験に関する情報
【出題ポイント】
睡眠や寝具に関する基本的知識のほか、お申し込み後に閲覧可能となる「講義ビデオ」などより出題。
【合格率】
71.4%(2023年実績値)
【難易度】
睡眠編 中級~上級
寝具編 初級~中級
認定試験問題作成メンバー
【睡眠編】
日本睡眠環境学会 日本体育大学 井川正治
日本睡眠環境学会 日本体育大学 黒田稔
日本睡眠環境学会 (株)ロマンス小杉 主任研究部員 古田土賢一
日本睡眠環境学会 江戸川大学 社会学部教授 福田一彦
【寝具編】
東洋羽毛工業(株) 津田祐一
丸ホームテキスタイル(株) 上野真人
東洋紡エムシー(株) 人事総務部 教育・社内情報共有担当 藤本麻由
西川(株) 人間環境・睡眠科学研究所 中村晴恵
(株)ロマンス小杉 和田侑奈
日本寝具寝装品協会 概要
日本寝具寝装品協会(日寝協・英語名JBA Japan Bedding Goods Association)は、日本における寝具寝装品業界の健全なる発展と国民生活の向上に寄与するために設立された一般社団法人です。
様々な活動を通して、加盟企業・団体に新たなビジネス機会と需要を創出していきます。
・設立年月日 平成26年12月11日
・会長 西川 八一行(やすゆき) 西川株式会社
・寝具・寝装品関連事業者団体の扱い品目 ふとん・まくら ・生地 ・毛布・ マットレス・羽毛布団・カバーリング・繊維他
・団体事業予算 4,300万円(令和5年度)
・業界団体の規模 2,500億円(令和4年度寝具売上)
・加盟会員・団体数 67社(正会員51社、賛助会員14社)・2団体
※2023年6月現在
一般社団法人 日本寝具寝装品協会 事務局
〒103-0024 東京都中央区日本橋小舟町7-2 小舟町243ビル7F
https://www.jba210.jp/
E-mail: info@jba210.jp
TEL: 03(6661)0213
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
(2024/06/18 13:34)
- データ提供
-
本コーナーの内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMESまでご連絡ください。製品、サービスなどに関するお問い合わせは、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。