治療・予防 2025/05/02 05:00
65歳になったら耳鼻咽喉科へ
~「聴こえ8030運動」(愛媛大学 羽藤直人教授)~
病気には発見者の名前が付くことがあり、有名なところでは「アルツハイマー型認知症」、国内でも甲状腺に起こる慢性の炎症疾患の「橋本病」などが知られている。日本人の名前が付いた病気にはこの他に幾つかあるが、1948年に木村哲二医師が報告し、その名が付いた「木村病」をご存じだろうか。この病気の第一人者である東都文京病院(東京都文京区)の吉原俊雄医師に聞いた。
◇原因はアレルギー?
日本でも決して多い病気ではないが、「世界的に見ると、患者さんは日本をはじめアジア圏がほとんどで、欧州ではまれな病気」と、吉原医師は説明する。
木村病は悪性腫瘍ではなく、病気自体が生命に関わるものではないが、はっきりとした原因は分かっていない。
「血液検査でアレルギー疾患の指標となる抗体が陽性を示す患者さんが多く、腫れた箇所の組織にはアレルギーによって増加する好酸球が集まっています。そのため、アレルギー性鼻炎の原因で知られるハウスダストなどのアレルギーが関与しているとみられます」と吉原医師。ただし、アレルギー患者すべてに発症するものではなく、「他にも何か原因があるとみられますが、まだ分かっていません」という。
(2017/09/11 12:24)
治療・予防 2025/05/02 05:00
65歳になったら耳鼻咽喉科へ
~「聴こえ8030運動」(愛媛大学 羽藤直人教授)~
治療・予防 2025/05/02 05:00
いびき、昼間の強い眠気があれば注意
~閉塞性睡眠時無呼吸~
治療・予防 2025/05/01 05:00
妊娠後骨粗しょう症
~後期から授乳期に骨折(亀田総合病院 大内久美医長)~