2024/12/18 05:00
冬の気分低下どう乗り切る?
~少し速足で歩くと気分前向きに~
歯の健康は身体の健康、ひいては健康寿命につながるということは、ほとんどの方が知っていると思います。では、口腔(こうこう)内を清潔にすることが、糖尿病などの生活習慣病と関わりがあることはご存知でしょうか。あるいは、口腔内を清潔にすることが、認知症予防に役立つことは知っていますか。
お酒を飲むときは歯にもいたわりを(写真はイメージです)
お酒好きな方は、飲酒と虫歯との関わりやお酒で歯が擦り減りやすいことをご存知ですか。日本歯科大学口腔外科の小林隆太郎教授に、歯の健康と生活習慣病との関わりについて伺いました。
◇「飲んでそのまま寝る」は赤信号
海原 お酒と虫歯の関わりや、お酒で歯が擦り減るというのは、お酒好きな方にはショックだと思いますが、お酒は歯の健康にはよくないのでしょうか。そのあたりのメカニズムを教えてください。
小林 お酒そのものが、虫歯や歯周病に直接的に悪いわけではありません。想像がつく光景ですが、お酒を飲んだ後、歯を磨かずに寝てしまう。これが良くないことです。習慣化してしまっては、虫歯、歯周病を進行させる原因となり、大変なことになってしまいます。
また虫歯以外に、酸蝕症(さんしょくしょう)の知識も大切です。pH値が低い飲み物は、歯を溶かしてしまうリスクがあります。(注=pH値は水素イオン濃度による分類で、pH7を中性の基準値として、7より高いとアルカリ性、低いと酸性であることを示す)
海原 酔っぱらってすぐ寝てしまうのは最悪なわけですね。pH値が低いアルコール飲料で、特に気をつけなければいけない種類などはありますか。
海原 お酒の種類でかなり差がありますね。大半のpH値がかなり低いので、改めてびっくりしました。お酒を飲んだ後はお店を出る前に一度、口をすすぐだけでも、予防になりますか。
小林 歯は、表面がエナメル質、その内側が象牙質です。ちなみに、エナメル質は骨よりも硬く、体の中で最も硬い部分です。そんなに強い、歯を守っているエナメル質も、pH値5.5以下の飲み物が歯に当たることで、溶け出してしまいます。象牙質が溶け出るのは、pH値6.2以下と言われています。
しかし、実際には、中和剤としての唾液が十分に流出していれば、歯が溶けなくて済みます。通常、短時間触れるだけなら、pH値5.5以下の飲み物が歯に触れても、唾液の力で修復されるので、問題ないとされています。
歯が溶ける状態は、pH5.5以下の飲み物に長い時間、触れることで起こります。お酒を飲んでいる時のおつまみや水など、中和作用の食物、飲料、特に唾液のおかげで大きな問題にならないと考えられます。食後、飲酒後にお茶、お水などを口に含む習慣はいいことですね。
(2019/02/06 06:00)
2024/12/18 05:00
冬の気分低下どう乗り切る?
~少し速足で歩くと気分前向きに~
2024/11/13 05:00
「おひとりさま」の効用~ポジティブな孤独
2024/10/30 05:00
季節の変わり目、心と身体の対策してますか?