出版・アート・カルチャー 医療・医薬・福祉

「だれもが文化でつながる国際会議2024」 全プログラム決定!本日より参加申込みの受付を開始

公益財団法人東京都歴史文化財団アーツカウンシル東京
テーマは「文化と居場所 アートが開く新たな未来」




東京都と公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京は、「だれもが文化でつながる国際会議2024」を、2024年10月29日(火)から11月3日(日・祝)まで、東京国際フォーラムにて開催します。本日、全プログラムの内容を公式ウェブサイトで公開、参加申込みの受付を開始します。
パラリンピックのレガシーとして、芸術文化による共生社会実現のため、国内外で活動する多くの人たちとのネットワークを構築し、先進的な取組を東京から世界に発信いたします。
本会議は、国内外のさまざまな視点から文化と居場所について考え議論する「カンファレンス」、国内外のアーティストの作品展示、ワークショップやトークで展開する「ショーケース」、参加者・来場者の交流をうながす「ネットワーキング」、さまざまな世界のコミュニケーションのあり方を探求する「コミュニケーションラボ」の4つの柱で構成します。来年、「東京2025デフリンピック」※が開催されることから、ろう文化にも焦点を当てながら、どなたでも参加していただける多彩なプログラムを展開します。
テーマは「文化と居場所―アートが開く新たな未来」です。多様化・複雑化する現代社会では、私たちの誰もが「居場所」を必要としています。「安心していられる居場所」があることを「ウェルビーイング」のひとつのあり方と考え、国内外の参加者たちと議論します。

※東京2025デフリンピック(2025年11月15日~26日) − デフアスリートを対象とした国際総合スポーツ競技大会。日本で初めての開催。デフ(Deaf)は英語で「耳がきこえない」という意味。

<開催概要 「だれもが文化でつながる国際会議2024」>
■開催期間:2024年10月29日(火)~11月3日(日・祝)
10:00~17:30 ロビーギャラリーは17:00まで(最終日は16:00まで)
■会場:東京国際フォーラム ホールB5、会議室G502/G510、ロビーギャラリー
■主催:東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京
■参加費:無料
■参加方法カンファレンス等、事前申込が必要なプログラムがあります。
公式ウェブサイトよりお申込みください。https://www.creativewell-conference.jp
公式Facebook https://www.facebook.com/tokyocreativewellbeingproject/  
公式Instagram https://www.instagram.com/cwt_pr/ 

<メインビジュアルコンセプト>


このビジュアルは、より多くの人に伝えられるよう、色覚の多様性に配慮したデザインを意識しています。見え方/感じ方の豊かさを、色彩の微妙な調整によって表現するデザインをメインビジュアルとしました。クリエイティブ・ウェルビーイング・トーキョーの理念である「だれもが文化でつながる」ことの表現として、だれかの分かりやすさに合わせるのではなく、揺らぎも含めた表現の豊かさを分かち合うことを目指しました。このメインビジュアルはカラーユニバーサルデザイン(CUD)検証に合格しています。
東京都・東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京
メインビジュアルデザイン:三上 悠里(グラフィックデザイナー)




<クリエイティブ・ウェルビーイング・トーキョーとは>


芸術文化の力や都立文化施設の資源を活用し、高齢化や共生社会など、東京の社会課題解決への貢献を目指し、高齢者、障害者、外国人、乳幼児等を対象者に「アクセシビリティ向上」と「鑑賞・創作・発表機会の拡大」に取り組むプロジェクト。本プロジェクトでは、都立文化施設の情報アクセシビリティ環境を整備し、障害や年齢等を問わずあらゆる人が文化芸術を鑑賞するとともに、参加・創造するためのプログラムを実施しています。




<プログラム概要>*登壇者のプロフィールなど詳細情報は公式ウェブサイトでご案内しています。
◆開会式
国際会議の開会を宣言する記念式典を行います。
日時: 11月1日(金)10:00-11:30(開場9:30) 
会場:ホールB5
登壇者:
小池 百合子 東京都知事
日枝 久 東京都歴史文化財団 理事長
日比野 克彦 東京藝術大学長
片岡 真実 森美術館館長
大杉 豊 筑波技術大学障害者高等教育研究支援センター教授、国際ろう者スポーツ委員会副会長
長濱 ねる 俳優(東京2025デフリンピック応援アンバサダー)
デイビッド・デ・キーザー 「クランドゥイユ」ディレクター
リサ・フィリップス ニュー・ミュージアム・オブ・コンテンポラリー・アート館長

※開会式に引き続き、オープニングパフォーマンスを行います。詳細は後日、ウェブサイトにて発表いたします。






【1】カンファレンス 11/1(金)−11/3(日・祝) ホールB5 / 会議室 G502・G510
◆招待講演 「Clin d’Oeil (クランドゥイユ) ろう者の祭典」
登壇者:デイビッド・デ・キーザー/「クランドゥイユ」ディレクター
ろう者のパフォーマーと観客が集まるフランスのフェスティバル「クランドゥイユ」ディレクターによる招待講演。今年で11回目の開催となるクランドゥイユの実践を通して学び見えてきた、さまざまな文化で居場所をつくる際の向き合い方について考える。会期中は、デイビッド・デ・キーザー本人によるワークショップも実施する。





◆基調講演 「共にいるための場を創る―対話とアウトリーチから学んだこと」
登壇者:梶谷 真司/東京大学大学院総合文化研究科教授、共生のための国際哲学研究センター(UTCP)センター長
昨今、多文化共生やダイバーシティ&インクルージョンといった言葉がよく聞かれる中、そもそも共にいるとは、どういうことなのか。どうすれば私たちは、自分自身でいられるところを見つけられるのか―これらの問いについて、対話とアウトリーチ活動の経験から学んだことを、みなさんとシェアしていく。





◆セッション
セッション 1 はたらく人とウェルビーイング
一人ひとりが異なる存在であるという「他者性」の前提認識が希薄な日本社会において、同一性を求められることに生きづらさを 抱える人々が散見される。そのような社会に対しアートが担うべき役割は、誰しもがウェルビーイングを見出せる居場所、活動を用 意することではないか。ウェルビーイングとアートの関係性について実践と研究の両面で先進的な実績を持つ豪州のゲストと共 に、ウェルビーイングのための芸術文化の役割を国内の各セクターのメンバーと議論する。



セッション 2 日常とアートと教育
芸術文化の社会的役割、特に人々の日常生活に近いところに作用する活動の必要性を議論する。教育現場としての芸術大学や実 践の場としての美術館などのアートセクターが、福祉、医療、テクノロジーといった異なる分野と連携し地域で共創する。そのような 共創の場を生み出すために、芸術文化に求められるこれからの役割や活動は何かを探る。



セッション 3 文化機構の社会参画
多文化共生は現代社会において世界が共通して取り組む社会課題であり、東京も例外ではない。このような社会課題の解決に文 化機構が関わる場合、アートに対する新しい認識と価値を持って地域と繋がることから始まるのではないか。東京という大都市圏 において、文化機構がどのように多文化共生の課題に取り組むべきか。大都市圏における美術館や芸術祭などで実践経験のある ゲストを迎え、東京がこれから取るべきアクションについて議論を深める。



セッション 4 「分かり合えない」を分かち合う
共生社会を実現するには、他者への共感、尊厳を重んじることを前提とするとしたら、「分かり合えない」ことに絶望するのではなく、そ の事実を踏まえた対話から始まると考えるべきだろう。共感の前に立ちはだかるさまざまな壁を乗り越える術を獲得するには何が必 要となるのか。ケア、表現、社会実践の文脈を持つ登壇者が個人的経験を交えて対話し、共感のあり方を追求する。



クロージングセッション 文化と居場所 居場所をつくるためのアクション
4つのセッションを受けて、居場所をつくるために求められるネクストビジョンを語る。



◆事例発表
事例発表 1 演劇で問う社会課題「Both Sides, Now」での取組から/ろう者のオンガクを追求する/居場所を創る建築家
事例発表 2 KINOミーティングの手法

◆分科会
分科会 1 演劇でつなぐ多文化社会
分科会 2 劇場体験を拡張させる鑑賞・参画サポートのデザイン
分科会 3 アクセシビリティの向上と文化施設のみらい
分科会 4 認知症と向き合うアート
分科会 5 共生する場のつくり方
分科会 6 インクルーシブな劇場をつくるためには
分科会 7 ろう者による芸術の手話解説-イギリスのBSLガイドの事例に学ぶ
分科会 8 文化施設のアクセシビリティ−オランダでの取組

【2】ショーケース 10/29(火)−11/3(日・祝) ロビーギャラリー
■ 作品展示 
編み物作品 − 伊勢 克也(アーティスト)
石の彫刻作品 − 長谷川 さち(彫刻家)
カルメン・パパリア ×ココテープ − 加藤 甫(写真家)
森内 康博(映像作家)
造形作品 − 鈴木 康広(アーティスト) ほか



《まばたきの葉》2003 Courtesy of SPIRAL/Wacoal Art Center(C)Katsuhiro Ichikawa

■上映・トークほか
ドキュメンタリー「Homescape Dialogue」上映・トーク
春風亭昇吉 落語会
鈴木康広「ワークショップ 好きと嫌いの詩」 ほか
■ 機器展示・体験
QDレーザ 視力に影響されない網膜投影を手軽に利用できる手持ち型の視覚支援デバイス
FILLTUNE 感音性難聴に効果が実証された唯一の聴覚サポート機器
WHILL 免許不要で歩道を走れる近距離モビリティ

【3】ネットワーキング  ロビーギャラリー / ホールB5ロビー 10/29(火)− 11/3(日・祝)
交流サロン
東京芸術文化相談サポートセンター「アートノト」出張相談コーナー

【4】 コミュニケーションラボ  ロビーギャラリー 10/29(火)− 11/3(日・祝)
異言語脱出ゲーム「CAN YOU HELP THE ANDROID?」
<ふれてみる>ってどういうこと?
わたしの世界・あなたの世界
デフリンピックの紹介(東京都生活文化スポーツ局国際スポーツ事業部)
■ レクチャー・ワークショップ
東京藝術大学 「共生社会」をつくるアートコミュニケーション共創拠点プロジェクト トークイベント
伝わる! つながる! やさしい日本語ワークショップ(東京都つながり創生財団)
デイビッド・デ・キーザーによるリーダーシップワークショップ
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
本コーナーの内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMESまでご連絡ください。製品、サービスなどに関するお問い合わせは、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。

関連記事(PRTIMES)