治療・予防 2024/12/25 05:00
子どもの5人に1人がネット依存
~コロナ以降に変化見られず(国立成育医療研究センター 森崎菜穂部長)~
脳卒中は冬に起こりやすいと思われがちだが、脳梗塞に限ると夏の発症も多い。国立循環器病研究センター病院(大阪府吹田市)の豊田一則副院長は「夏は汗をたくさんかくため、脱水症状から脳梗塞を起こす危険性があります。特に高齢者では注意が必要です」と警鐘を鳴らす。
▽動脈硬化が関連
脳梗塞は、脳の血管が細くなったり血管に血栓が詰まったりして血流が途絶えることで発症する。脳の細い血管が詰まるラクナ梗塞、太い血管が詰まるアテローム血栓性脳梗塞など動脈硬化が原因となるものと、心房細動など心臓の病気が原因となって起こる心原性脳塞栓症がある。夏に比較的多いのは、動脈硬化が原因のラクナ梗塞とアテローム梗塞だ。
脳梗塞を疑ったら、ためらわず救急車を呼ぼう
「気温が高い夏は汗の量が増え、特に高齢者では簡単に脱水に至ります。脱水状態に陥ると、血液中の水分量も減少して血液がドロドロになり、血液の塊である血栓が生じやすくなります。この血栓が、動脈硬化により狭くなった血管を詰まらせるのです」と豊田副院長は説明する。高血圧や高脂血症、糖尿病や肥満などがあると、動脈硬化が進みやすく、注意が必要だという。
▽FASTで救急車を
夏の脳梗塞予防では、小まめな水分補給が重要になる。「高齢者では喉の渇きや暑さの感じ方が鈍くなる傾向が見られ、気付かぬうちに脱水になってしまうことがあります」と豊田副院長は指摘する。アルコールには利尿作用があり、尿量が増えるので脱水の原因になる。運動後や入浴後はビールではなく、利尿作用の少ない麦茶や水などがお勧めだ。
また、人は睡眠中にも180ミリリットルほどの汗をかくので、就寝前や起床後にコップ1杯の水を飲むといい。さらに、気温が高い日中の外出や炎天下での活動は避け、外出時には帽子や日傘などで直射日光を避けるよう心掛けたい。
脳梗塞を起こすと、突然、片方の腕や脚に力が入らなくなり、物がつかめない、歩けない、その場に倒れるといった状態になる。また、顔の片方が垂れ下がる、ろれつが回らなくなる、言葉が出なくなるなどの症状も表れる。
「発症後すぐに治療を開始すれば、後遺症もなく回復する可能性が高まります。脳梗塞が疑われる顔のまひ(Face)、腕のまひ(Arm)、ことばの障害(Speech)に突然見舞われたら、発症時刻を確認(Time)してためらわずに救急車を呼んでください」と豊田副院長。頭文字をつなげて「FAST(ファスト)」と覚え、活用したい。(メディカルトリビューン=時事)(記事の内容、医師の所属、肩書などは取材当時のものです)
(2019/06/30 10:00)
治療・予防 2024/12/25 05:00
子どもの5人に1人がネット依存
~コロナ以降に変化見られず(国立成育医療研究センター 森崎菜穂部長)~
治療・予防 2024/12/24 05:00
進行を予測する指標発見
~間質性肺炎の早期治療で(大阪大学大学院 榎本貴俊医師ら)~
治療・予防 2024/12/23 05:00
薬物療法が大きく進歩
~ぼうこうなどの尿路上皮がん(虎の門病院 三浦裕司部長)~