運動
むかしから人間は獲物を追って野山をかけめぐり、あるいは農耕や漁業をするなどして、たえずからだを動かしていました。あるいは幼児の生活をみてもわかるように、幼児は1日中たえず動き回っています。すなわち、人間は生まれつき運動をするようにつくられた動物であり、動いているのが正常なのです。現代文明のなかで、あるいはクルマ社会のなかで、ぬくぬくと動かない都会生活をすること自体が異常なことなのです。
中年になり、階段をのぼったり急いで歩いたりしたときに動悸(どうき)や息切れを感じて、これを年のせいにすることがあります。しかし、これは実は年のせいではなく、ふだんの運動不足のためかもしれません。運動不足は生活習慣病の発生と密接に関連しています。ここでは病気の予防の観点から運動の効果についてみてみましょう。
(執筆・監修:自治医科大学名誉教授/社会医療法人さいたま市民医療センター院長 百村 伸一)
中年になり、階段をのぼったり急いで歩いたりしたときに動悸(どうき)や息切れを感じて、これを年のせいにすることがあります。しかし、これは実は年のせいではなく、ふだんの運動不足のためかもしれません。運動不足は生活習慣病の発生と密接に関連しています。ここでは病気の予防の観点から運動の効果についてみてみましょう。
(執筆・監修:自治医科大学名誉教授/社会医療法人さいたま市民医療センター院長 百村 伸一)