話題 2025/05/23 05:00
「障子戸」開くと家族の顔
~ワンタッチ面会テレビ導入―JR東京総合病院~
胎児期の性別を決定づける過程で問題が生じ、男女の判別が難しい状態で生まれてくる性分化疾患は「病気自体がよく知られていないため、偏見に苦しむ患者も少なくない」として、国立成育医療研究センター(東京都世田谷区)内分泌代謝科の堀川玲子医師は正しい理解を呼び掛けている。
◇性の分化に問題
性分化疾患とは、この一連のプロセスに問題が生じる病気。通常なら性染色体、性腺、性器は男女いずれかの性で統一されているが、性分化疾患ではそれぞれの性が食い違っていたり、あいまいだったりする。例えば、性染色体は女性型で、子宮も膣(ちつ)もあるが、卵巣ではなく精巣があるケースや、精巣と卵巣の区別があいまいなケース、どちらも併せ持っているケースなどだ。
性分化疾患とはこうした60種類以上もの疾患群の総称で、体の状態や症状はさまざまだ。「性別はアイデンティティーに関わる問題。生きづらさを感じている方も少なくありません」と堀川医師は話す。
(2016/09/17 15:55)
話題 2025/05/23 05:00
「障子戸」開くと家族の顔
~ワンタッチ面会テレビ導入―JR東京総合病院~
話題 2025/05/23 05:00
IBD患者向け食品や料理
~企業や大学が考案~
治療・予防 2025/05/21 05:00
市民による救命活動
~バイスタンダーの役割(千葉市立海浜病院 本間洋輔統括部長)~