教えて!けいゆう先生

医師が書く「紹介状」の目的とは
情報共有は医療現場でとても大切 外科医・山本 健人

 医療現場では、医師同士で紹介状をやりとりする機会がよくありますが、その目的はあまり知られていません。

 医師から医師に患者さんを「紹介」する、一種の手紙のようなものだと思っている人も多いのではないでしょうか。

紹介状は単なる手紙ではありません【時事通信社】

 実は、紹介状は単なる「手紙」ではなく、むしろ詳細な「申し送り資料」と呼んだ方がいいほど、医療現場で重要な役割を担うツールなのです。

 ◆紹介状の役割は?

 医師が紹介状を書く場面はさまざまですが、その最大の目的は、医師同士で患者さんに関する情報を共有することにあります。

 例えば、医師が患者さんの病状を診て、より専門性の高い医療機関で診療を受けた方がいいと判断することがあります。その際、最初に診察した医師が得た情報を、詳細に紹介状に書くのが一般的です。

 患者さんの今の症状、受けた検査の結果、これまでにかかったことのある病気や飲んでいる薬、アレルギー歴など、その情報は多岐にわたります。

 こうした情報を余すことなく伝達することで、次に診る医師は、最初に診た医師と同じ量の情報を手にした状態で患者さんと出会うことができます。患者さんに関する情報が全くない状態から診察を始めるより、はるかにスムーズに治療が進むのです。

 ゴールまで100歩の道のりがあるとして、「すでに10歩進んだところにいる患者さん」が、ゼロから再び歩み始めることのないように情報共有する。それが、この場面での紹介状の役割です。

 医療に限らず、どんなプロジェクトであっても、担当者が代わる場合は、詳細な申し送り資料が必要になるでしょう。自分が得た情報を相手といかにうまく共有するかが、プロジェクトの進行を大きく左右するはずです。

 ◆医師が代わるケースでも

 紹介状が用いられるケースは他にも多くあります。

 例えば、長い間、同じ医師にかかっていた患者さんが、転居などの理由で別の医師にかからなければならなくなったケースです。

 最初の医師は、長い期間かけて、患者さんの病状や治療の経過について、詳細に情報を把握しています。一方、紹介を受けて新たに患者さんを診る医師は、当然ながら患者さんについての情報はゼロの状態です。

 最初の医師は、紹介先の医師が患者さんと会う前に、どうにかして手持ちの情報を余すことなく言語化しようと腐心します。この結果として作られるのが紹介状です。

 もちろん、紹介状には医師がつづる文章だけでなく、それまでに受けたさまざまな検査の結果も含まれます。過去の検査結果がどうだったのか、治療によって検査結果はどのように変化してきたのか、といった情報は、新たに患者さんと出会う医師にとって、とてつもなく有用だからです。

 もちろん紹介状の役割は、ここに書いた以外にも多くあります。しかし、いずれの場合も、紹介状は単なる「あいさつ状」のようなものではなく、医療をスムーズに進行させる上で重要なツールとして機能しているのです。

(了)

 山本 健人(やまもと・たけひと) 医師・医学博士。2010年京都大学医学部卒業。外科専門医、消化器病専門医、消化器外科専門医、感染症専門医、がん治療認定医、ICD(感染管理医師)など。Yahoo!ニュース個人オーサー。「外科医けいゆう」のペンネームで医療情報サイト「外科医の視点」を運営し、開設3年で1000万PV超。各地で一般向け講演なども精力的に行っている。著書に「医者と病院をうまく使い倒す34の心得」(KADOKAWA)、「がんと癌は違います 知っているようで知らない医学の言葉55 (幻冬舎)」など多数。

【関連記事】

教えて!けいゆう先生