治療・予防 2025/05/02 05:00
65歳になったら耳鼻咽喉科へ
~「聴こえ8030運動」(愛媛大学 羽藤直人教授)~
胆石や尿路結石と同様に、唾液の通り道に結石というカルシウムの塊ができる唾石症(だせきしょう)。唾石摘出術の経験豊富な横浜市立大学付属病院歯科・口腔(こうくう)外科・矯正歯科の岩井俊憲医師は「唾液を分泌する唾液腺の痛みや腫れに気付いたら、すぐ受診することが大事です」と呼び掛ける。
◇結石で唾液腺に詰まり
唾液は耳の前にある耳下腺や顎の下にある顎下腺(がっかせん)で作られ、導管という細い管を通って口の中に分泌される。唾石ができやすいのは顎下腺だ。脱水などで唾液の粘度が高くなると、細菌などを核に唾液中のカルシウム成分が結晶化してできると考えられている。
(2016/09/21 15:49)
治療・予防 2025/05/02 05:00
65歳になったら耳鼻咽喉科へ
~「聴こえ8030運動」(愛媛大学 羽藤直人教授)~
治療・予防 2025/05/02 05:00
いびき、昼間の強い眠気があれば注意
~閉塞性睡眠時無呼吸~
治療・予防 2025/05/01 05:00
妊娠後骨粗しょう症
~後期から授乳期に骨折(亀田総合病院 大内久美医長)~