話題 2025/07/07 05:00
聞こえ悪いと転倒リスク
~身体機能低下招く加齢性難聴~
子どもは風邪を引くと、へんとうが腫れて熱を出しやすい。しかし、学校生活に影響が及ぶほど周期的に高熱が出て、病院で処方される抗菌薬でも熱が下がりにくい場合には「PFAPA症候群」の恐れがある。国立成育医療研究センター(東京都世田谷区)感覚器・形態外科部耳鼻咽喉科の守本倫子医長に聞いた。
◇周期的な40度の熱
まだ分かっていないことも多いが、「免疫の反応が未熟だったり、破綻したりすることで起こる自己炎症疾患の一つとも考えられています」と語る守本医長。
症状はへんとうに白い膿栓(のうせん)が付着したり、口内炎ができたりし、1~2カ月の間隔で周期的に40度近い発熱が4~5日間続くのが特徴だ。体の節々の痛みもあり、起き上がることが困難なケースもあるという。
「へんとう炎では抗菌薬が効くのに対して、PFAPA症候群では効果があまり期待できません。ところが、ステロイドを服用すると、わずか2時間で熱が下がります」。ステロイドには強い抗炎症作用と免疫抑制作用があることから、PFAPA症候群は自己炎症疾患だと考えられている。
だが、発熱のたびにステロイドを服用していると、だんだん発熱周期が短くなってしまう恐れがある。「最も効果的なのは、1週間程度入院してへんとうを摘出してしまうことですが、どうして治るのかはまだ分かっていません」と守本医長。
(2017/11/30 14:12)
話題 2025/07/07 05:00
聞こえ悪いと転倒リスク
~身体機能低下招く加齢性難聴~
治療・予防 2025/07/07 05:00
食事と筋トレで肥満改善
~医師支援で治療(すぎはら眼科内科 杉原雄策院長)~
治療・予防 2025/07/05 05:00
慢性腎臓病と骨粗しょう症
~転倒予防で骨折を防ぐ(福島県立医科大付属病院 風間順一郎主任教授)~