生化学的検査
■血液・尿検査
からだに及ぼす害が少ない検査で、最初におこないます。特に血糖、電解質(ナトリウム、カリウム)、CK(クレアチンキナーゼ:筋肉の病気で上昇する)などが大切です。
■髄液検査
特に頭痛と発熱があって髄膜炎や脳炎を疑うときや、くも膜下出血、多発性硬化症、多発神経炎、脊髄腫瘍、サルコイドーシス、神経梅毒などの疑いがあるときは必ず実施する検査です。
側臥位(そくがい:横向きに寝る)として、ひざをおなかに抱きかかえ、エビのように丸い体勢をとります。こうすると脊椎の間に空間が広くでき、針が簡単に入るようになるからです。麻酔をして針で髄液を採取します。髄液は通常は水のように透明で、圧はガラス管の中に7~18cm上がる程度です。髄液の中の細胞、たんぱく質、糖などを調べます。
時に髄液検査のあとに頭痛が起こることがあります。40歳以下の若い人の場合に起こりやすいのが特徴で、起き上がると頭痛が始まり、横になるとすぐにおさまります。点滴などで2~3日でよくなります。60歳以上の人ではこの頭痛が出ることはほとんどありません。予防のために、術後腹臥位として1~2時間安静にするとよいです。
からだに及ぼす害が少ない検査で、最初におこないます。特に血糖、電解質(ナトリウム、カリウム)、CK(クレアチンキナーゼ:筋肉の病気で上昇する)などが大切です。
■髄液検査
特に頭痛と発熱があって髄膜炎や脳炎を疑うときや、くも膜下出血、多発性硬化症、多発神経炎、脊髄腫瘍、サルコイドーシス、神経梅毒などの疑いがあるときは必ず実施する検査です。
側臥位(そくがい:横向きに寝る)として、ひざをおなかに抱きかかえ、エビのように丸い体勢をとります。こうすると脊椎の間に空間が広くでき、針が簡単に入るようになるからです。麻酔をして針で髄液を採取します。髄液は通常は水のように透明で、圧はガラス管の中に7~18cm上がる程度です。髄液の中の細胞、たんぱく質、糖などを調べます。
時に髄液検査のあとに頭痛が起こることがあります。40歳以下の若い人の場合に起こりやすいのが特徴で、起き上がると頭痛が始まり、横になるとすぐにおさまります。点滴などで2~3日でよくなります。60歳以上の人ではこの頭痛が出ることはほとんどありません。予防のために、術後腹臥位として1~2時間安静にするとよいです。
(執筆・監修:一口坂クリニック 作田 学)
他の病気について調べる
関連トピックス
-
医学部・学会情報 2024/02/28 16:43
肝がん予防のための患者層別化マーカーを発見 -血中MYCNで肝がん再発予防薬の効果を予測-