上腕骨骨折〔じょうわんこつこっせつ〕
■上腕骨頸部骨折
上腕骨頸(けい)部骨折は中高年者に多く、転倒などで肩の外側をぶつけたり、手やひじをついたりすると生じます。肩の外側で、よく注射をうつ三角筋の部分の腫脹、疼痛(とうつう)をみとめます。運動痛があり、腕を動かすことができません。
骨折のしかたにより治療が異なります。転位(ずれ)のない骨折では保存(手術でない)治療をおこないます。上肢を三角巾と包帯あるいは副木(板などの添え物のこと)などで固定して、はれや痛みが減ってきたら、上肢をぶらぶらさせる振り子運動を開始します。骨形成がみられたら徐々に運動をふやします。
転位のあるもののうち、2つに分かれている骨折では整復ができれば保存治療をおこないますが、整復が不十分である場合や3つ以上に折れている骨折では、手術で骨折部を固定します。4つに折れている骨折では骨壊死(えし)の危険性が高いため、人工骨頭置換術をおこないます。
■病的骨折
腫瘍などにより骨の強度が不足する状態となった結果、通常では骨折を生じないような外力でも骨折を生じ、そのような骨折を病的骨折といいます。上腕骨では、骨嚢腫(こつのうしゅ)、動脈瘤(りゅう)性骨嚢腫、骨組織球症などの腫瘍類似疾患、骨肉腫や軟骨肉腫、骨悪性線維性組織球腫などの骨悪性腫瘍、がんの骨転位などで生じます。
治療は疼痛(とうつう)を軽減するため、急性期には上肢の固定、鎮痛薬の投与などをおこないますが、その後は原因となっている疾患の治療に準じます。
■投球骨折
投球動作では腕を振るときに上腕骨を外側へひねるような力が加わります。この力によって上腕骨の骨幹部(中央あたり)にらせん状の骨折を生じることがあり、これを投球骨折といいます。同じような骨折は腕相撲でも生じることがあります。
骨折部の転位が少なければ副木などの固定をおこない、その後上腕の部分を圧迫する機能装具をつけることで治療します。転位が大きく整復できないときや、橈骨(とうこつ)神経まひが合併しているときは手術をおこないます。
上腕骨頸(けい)部骨折は中高年者に多く、転倒などで肩の外側をぶつけたり、手やひじをついたりすると生じます。肩の外側で、よく注射をうつ三角筋の部分の腫脹、疼痛(とうつう)をみとめます。運動痛があり、腕を動かすことができません。
骨折のしかたにより治療が異なります。転位(ずれ)のない骨折では保存(手術でない)治療をおこないます。上肢を三角巾と包帯あるいは副木(板などの添え物のこと)などで固定して、はれや痛みが減ってきたら、上肢をぶらぶらさせる振り子運動を開始します。骨形成がみられたら徐々に運動をふやします。
転位のあるもののうち、2つに分かれている骨折では整復ができれば保存治療をおこないますが、整復が不十分である場合や3つ以上に折れている骨折では、手術で骨折部を固定します。4つに折れている骨折では骨壊死(えし)の危険性が高いため、人工骨頭置換術をおこないます。
■病的骨折
腫瘍などにより骨の強度が不足する状態となった結果、通常では骨折を生じないような外力でも骨折を生じ、そのような骨折を病的骨折といいます。上腕骨では、骨嚢腫(こつのうしゅ)、動脈瘤(りゅう)性骨嚢腫、骨組織球症などの腫瘍類似疾患、骨肉腫や軟骨肉腫、骨悪性線維性組織球腫などの骨悪性腫瘍、がんの骨転位などで生じます。
治療は疼痛(とうつう)を軽減するため、急性期には上肢の固定、鎮痛薬の投与などをおこないますが、その後は原因となっている疾患の治療に準じます。
■投球骨折
投球動作では腕を振るときに上腕骨を外側へひねるような力が加わります。この力によって上腕骨の骨幹部(中央あたり)にらせん状の骨折を生じることがあり、これを投球骨折といいます。同じような骨折は腕相撲でも生じることがあります。
骨折部の転位が少なければ副木などの固定をおこない、その後上腕の部分を圧迫する機能装具をつけることで治療します。転位が大きく整復できないときや、橈骨(とうこつ)神経まひが合併しているときは手術をおこないます。
(執筆・監修:東京都立広尾病院 院長 田尻 康人)
他の病気について調べる
-
病名から医師を探す
「ドクターズガイド」はこちら » - 外科に所属する医師はこちら »
- 整形外科に所属する医師はこちら »
- 総合診療科に所属する医師はこちら »
- 感染症科に所属する医師はこちら »
- リウマチ科に所属する医師はこちら »
- 形成外科に所属する医師はこちら »
- 脳神経外科に所属する医師はこちら »
- 神経内科に所属する医師はこちら »