治療・予防 2025/07/05 05:00
慢性腎臓病と骨粗しょう症
~転倒予防で骨折を防ぐ(福島県立医科大付属病院 風間順一郎主任教授)~
「プールの季節」になると外耳炎が増えるのは、耳の中が高温多湿になることと耳あかに原因があるという。大平耳鼻咽喉科(大阪府東大阪市)の大平真司院長は「耳あかをためるのも耳掃除をし過ぎるのも、どちらも外耳炎を起こしやすいので注意が必要です」と呼び掛けている。
◇症状はかゆみや痛み
夏はプールで泳ぐ機会やシャワーを浴びる回数が増え、汗の影響もあり、耳の中が湿った状態になりやすい。たまった耳あかは湿気を吸収して膨らみ、耳の穴が詰まったような感じがする。そのため、指や耳かきなどで頻繁に触ってしまい、外耳道に傷を付けてしまう。
外耳炎の主な症状はかゆみと痛み、閉塞(へいそく)感など。食事の際にあごを動かすと痛みが生じることもある。炎症が強くなると耳鳴りがしたり、口を開けるのが困難になるほど痛みが増したりする。
(2017/05/19 15:29)
治療・予防 2025/07/05 05:00
慢性腎臓病と骨粗しょう症
~転倒予防で骨折を防ぐ(福島県立医科大付属病院 風間順一郎主任教授)~
治療・予防 2025/07/04 05:00
フレイル高齢者の運動能力向上
~ラジオ体操の健康効果(東京都健康長寿医療センター研究所 大須賀洋祐元研究員)~
治療・予防 2025/07/04 05:00
医療機関選びに注意
~マウスピース矯正(日本臨床矯正歯科医会 佐藤国彦副会長)~