治療・予防 2025/04/09 05:00
痛みは専門医に相談
~ペインクリニック(湘南藤沢徳洲会病院 木村信康主任部長)~
点頭てんかんとは、主に生後3~11カ月の乳児期に起こる悪性のてんかんで、頭を一瞬、前方に垂らすような動作を繰り返すのが特徴だ。「発作後に遊びだすこともあるほどで、発作自体に重篤感はありません。しかし、放置すると精神、運動両面で重度の発達の遅れを伴います」と東京女子医科大学病院(東京都新宿区)小児科の小国弘量教授は警鐘を鳴らす。
◇発作後に発達が退行
発作の様子から日本では「点頭てんかん」という病名で知られているが、発見した医師の名前にちなんで「ウエスト症候群」とも呼ばれている。「首が据わり、喃語(なんご)も出てくる時期ですが、発作後2週間~1カ月くらいで笑わなくなったり首がぐらぐらしたりなど、それまでにできていたことができなくなる、発達の退行が表れます」と小国教授は説明する。
(2017/05/07 16:17)
治療・予防 2025/04/09 05:00
痛みは専門医に相談
~ペインクリニック(湘南藤沢徳洲会病院 木村信康主任部長)~
治療・予防 2025/04/08 05:00
大腸がん、進歩する薬物療法
~切除不能ながんでも予後改善~
治療・予防 2025/04/04 05:00
診断難しい「乾癬」
~病状は多様、進行の度合いに注意も~