話題 2025/07/07 05:00
聞こえ悪いと転倒リスク
~身体機能低下招く加齢性難聴~
便秘は女性に多いと思われがちだが、2013年の厚生労働省の調査によると、男性でも50代からの便秘が増加している。矢野外科胃腸科(神戸市)の矢野雅文院長は「便秘の解消には、生活環境を改善することが非常に大切です」と話す。
◇中高年に多い弛緩性
「便が腸内に長くとどまると水分が過剰に失われて硬くなり、送り出されにくくなります。弛緩(しかん)性便秘と呼ばれるこのタイプが中高年には多いのです」と、矢野院長は指摘する。
他にも、食事量が少なく腸が活発に動かない、水分の摂取不足により便が硬くなる、腹筋の力が落ちて便を押し出す力が弱まる、認知症など便秘を合併しやすい病気などが誘因となることも少なくない。
また、高齢者ではトイレへの移動がおっくうになり、排便を我慢することで次第に便意を感じにくくなることもある。
(2017/08/19 17:05)
話題 2025/07/07 05:00
聞こえ悪いと転倒リスク
~身体機能低下招く加齢性難聴~
治療・予防 2025/07/07 05:00
食事と筋トレで肥満改善
~医師支援で治療(すぎはら眼科内科 杉原雄策院長)~
治療・予防 2025/07/05 05:00
慢性腎臓病と骨粗しょう症
~転倒予防で骨折を防ぐ(福島県立医科大付属病院 風間順一郎主任教授)~