話題 2024/12/19 05:00
マウスピース矯正、ここに注意!
~トラブル増で専門家警鐘~
閉経前の月経が不規則になる頃から、女性の体にはさまざまな変化が表れてくる。閉経期高血圧はその一つ。基本的に自覚症状は無いが、東京女子医科大学病院(東京都新宿区)高血圧・内分泌内科の市原淳弘教授は「高血圧を見過ごしていると、将来、脳卒中や心筋梗塞などを起こすリスクが高まります」と警鐘を鳴らす。
男女別・年代別の高血圧有病率
◇50歳代から急増
若い女性の高血圧の有病率は低く、40歳代で十数%だが、50歳代、60歳代でそれぞれほぼ倍増し、70歳以上では男性と同程度の70%ほどになる。血圧の降下に関与している女性ホルモン(エストロゲン)が減少するためで、「若いころは低血圧でも閉経期に急に高血圧になる女性は少なくありません」。
血圧とは血液が血管の内壁を押す力だ。血管が硬くなったり血液量が増えたりすると血圧は高くなる。エストロゲンは血管の内皮細胞に作用して、血管を柔軟に保つ働きをする一酸化窒素の放出を促す。一酸化窒素にはナトリウム(塩分)の体外への排出を促す作用もある。
「エストロゲンが減少すると一酸化窒素の放出が減り、血管が硬くなる、体内にナトリウムがたまって血液量が増えるなど、血圧を上げる作用が強くなります」。また、血圧にはストレスも影響する。閉経期は子育てや親の介護に加え、働く女性が増えた近年は仕事のストレスを抱えるケースも多い。こうした環境要因も相まって、閉経期の女性が高血圧を発症するリスクはますます高くなっている。
◇朝の測定を習慣に
自覚のない高血圧を見逃さないためには、家庭に血圧計を用意し、朝の血圧測定(起床後1時間以内、排尿後、朝食前)を習慣にすること。1回目の測定値は高く出やすいので、血圧の評価には2回目と3回目の平均値を用いる。市原教授は、最高血圧135mmHg以上、または最低血圧85mmHg以上が週に4回以上見られた場合は、医療機関の受診を勧めている。
治療と予防の基本は生活改善。食事では減塩が必須だ。また、ナトリウムの排出を促進するカリウム、カルシウム、マグネシウムなどのミネラルも意識して取るようにする。血圧を下げるカギの一つである一酸化窒素を増やすには、ウオーキングなどの有酸素運動が有効だ。血流が増加すると血管の内皮細胞が刺激されて一酸化窒素の放出が促進される。
「閉経期高血圧を予防するには、閉経に伴う女性の体の変化を理解し、早めに生活習慣を見直すことが大切です」と市原教授は話している。(メディカルトリビューン=時事)(記事の内容、医師の所属、肩書などは取材当時のものです)
(2024/03/17 05:00)
【関連記事】話題 2024/12/19 05:00
マウスピース矯正、ここに注意!
~トラブル増で専門家警鐘~
治療・予防 2024/12/18 05:00
高齢者の慢性便秘症
~早期治療で介護負担も軽減(横浜市立大学付属病院 中島淳主任教授)~
治療・予防 2024/12/17 05:00
うつす可能性あれば対処を
~新型コロナ感染対策(グローバルヘルスケアクリニック 水野泰孝院長)~