治療・予防 2025/04/17 05:00
長風呂、若者も注意
~血圧低下で意識消失(東京都市大学 早坂信哉教授)~
国民の5人に1人がかかっているとされる「水虫」。強いかゆみや皮のめくれ、水疱(すいほう)などに悩まされている人も多いはずだ。男性に多いと思われがちだが、実は男女差はないという。済生会横浜市東部病院(横浜市)皮膚科の畑康樹部長は「年間を通してしっかり治療をしないと、再発を繰り返します」と注意を呼び掛ける。
◇自己判断は禁物
水虫のかゆみは、白癬菌を排除しようとする防御反応の表れで、「中には、あまりかゆみを起こさないタイプもあります」と畑部長は説明する。白癬菌には幾つもの種類がある。例えば、土の中や動物に寄生している白癬菌が人間に感染すると、ジュクジュクとしたタイプの水虫になりやすい。
水虫は放置すると足の爪にも感染する。この「爪水虫」になると、爪の色が濁って分厚くなり、治りにくくなる。足以外にも、股部や背中、腹部などの体部、頭部など、体のあらゆる部分に白癬菌は感染するという。
水虫によく似た病気もある。発汗異常性の湿疹は、水虫と同じようにかゆみを伴い足の裏に水疱ができる。あるデータでは、水虫だと思って受診した患者のうち、本当に水虫だった人は全体の67%にすぎなかったという。畑部長は「自己診断をせずに、まず受診してほしい」と強調する。
(2017/10/04 11:17)
治療・予防 2025/04/17 05:00
長風呂、若者も注意
~血圧低下で意識消失(東京都市大学 早坂信哉教授)~
治療・予防 2025/04/16 05:00
画像で効果見定めて治療
~がんの「セラノスティクス」(藤田医科大学病院 白木良一病院長)~
治療・予防 2025/04/14 05:00
子どもの慢性的な鼻詰まり
~脳の発達や機能に悪影響か(東京科学大学大学院 上阪直史教授)~