治療・予防 2025/07/05 05:00
慢性腎臓病と骨粗しょう症
~転倒予防で骨折を防ぐ(福島県立医科大付属病院 風間順一郎主任教授)~
眠ろうとしても眠れず、心や体の十分な回復が感じられず、日中の活動にも支障を来す「不眠」。実は、生活習慣が不眠の原因になっている場合もあるという。北里大学医療衛生学部(相模原市)健康科学科精神保健学の田ケ谷浩邦教授は「特に高齢者は、十分に寝ているにもかかわらず不眠を感じる方が少なくありません」と話す。
◇70代は7時間で十分
「若い世代は、夜遅くまでゲームやスマートフォンをいじって寝付けなくなるケースが多いですが、高齢者は睡眠が十分に取れているのに、もっと寝ようとして『眠れない』と訴えるケースが大半です」と田ケ谷教授は説明する。不眠だと思い込み、昼間に横になってしまうと、さらに夜の寝付きが悪くなる。
酒やたばこ、カフェインの入った飲み物などによる不眠も見逃せない。カフェインの影響には個人差があるが、コーヒーや紅茶はもちろん、日本茶やココア、チョコレートなどにも多くのカフェインが含まれている。飲酒も寝付きがいいだけで、2~4時間ほどで目が覚め、後の睡眠が途切れがちになるという。
(2017/10/31 11:22)
治療・予防 2025/07/05 05:00
慢性腎臓病と骨粗しょう症
~転倒予防で骨折を防ぐ(福島県立医科大付属病院 風間順一郎主任教授)~
治療・予防 2025/07/04 05:00
フレイル高齢者の運動能力向上
~ラジオ体操の健康効果(東京都健康長寿医療センター研究所 大須賀洋祐元研究員)~
治療・予防 2025/07/04 05:00
医療機関選びに注意
~マウスピース矯正(日本臨床矯正歯科医会 佐藤国彦副会長)~