治療・予防 2025/07/05 05:00
慢性腎臓病と骨粗しょう症
~転倒予防で骨折を防ぐ(福島県立医科大付属病院 風間順一郎主任教授)~
発症した血管がナットクラッカー(くるみ割り器)の形状に似ていることから名付けられた「ナットクラッカー症候群」の多くは小児期から思春期に発症する。成人では痩せた人に多く、突然の血尿で病院に駆け込む人も少なくない。東海大学医学部専門診療学系画像診断学の長谷部光泉教授は「血尿やたんぱく尿が続き痛みや貧血があるなら、内科的な治療や手術を考えた方がいい」と話す。
◇血尿や腰痛を訴える
◇貧血あれば手術検討も
血尿以外に特に目立った症状が無い場合は経過観察となるが、頻繁に血尿が出て貧血を起こす、痛みが持続するなど、生活に支障が出る場合は手術の対象となる。「手術は左腎の静脈を切って少し下へずらしてつなぎ直す方法と、狭くなった静脈内に金属の網状の筒(ステント)を留置し血流を確保する方法の2種類があります」
静脈の位置をずらす方法は開腹手術になるが確実に治療できるメリットがある。一方、ステント術は体への負担は極めて少ないが、健康保険適用外で、留置後6カ月~1年ほどは血液が固まらないよう抗血小板薬を飲む必要がある。
ナットクラッカー症候群の中には、腎臓自体を摘出しなければならないケースや、圧迫された血流が別のルートを通り、他の疾患を招く例もある。たとえ経過観察の場合でも、定期的な受診は欠かせないという。
「原因不明の血尿やたんぱく尿が続く場合は、泌尿器科やIVRという画像診断下での治療を行う専門医のいる医療施設を受診してみてください」と長谷部教授はアドバイスしている。(メディカルトリビューン=時事)(記事の内容、医師の所属、肩書などは取材当時のものです)
(2016/10/17 15:00)
治療・予防 2025/07/05 05:00
慢性腎臓病と骨粗しょう症
~転倒予防で骨折を防ぐ(福島県立医科大付属病院 風間順一郎主任教授)~
治療・予防 2025/07/04 05:00
フレイル高齢者の運動能力向上
~ラジオ体操の健康効果(東京都健康長寿医療センター研究所 大須賀洋祐元研究員)~
治療・予防 2025/07/04 05:00
医療機関選びに注意
~マウスピース矯正(日本臨床矯正歯科医会 佐藤国彦副会長)~