治療・予防 2025/04/04 05:00
診断難しい「乾癬」
~病状は多様、進行の度合いに注意も~
他の子と仲良くできない、興味が無いものには無関心、授業中に勝手に席を立って動き回る。そうした子どもの行動は、発達障害なのか個性なのか親も悩むが、みくりキッズくりにっく(東京都世田谷区)の本田真美(ほんだ・まなみ)院長は「診断名に惑わされず、子どもの得意不得意を見極め、社会に適応できるよう支援することが大切です」と話す。
◇原因は脳の機能障害
この三つは脳の機能障害が原因だが、遺伝的な要素もあるとされ、オーバーラップして表れるケースもある。本田院長は「発達障害は知的障害ではありません。個人内のさまざまな能力にばらつきがあるのが特徴で、平均以上の知的能力を持つ子もいます」と説明する。
人間の能力は、学習能力と関係の深い知的能力、性格的特徴でもある気質部分、運動や感覚、ボディーイメージといった体の要素の三つに大別できるが、特に子どもの場合はそれぞれを分けて考える必要があるという。
(2018/02/22 05:49)
治療・予防 2025/04/04 05:00
診断難しい「乾癬」
~病状は多様、進行の度合いに注意も~
治療・予防 2025/04/03 05:00
妊娠糖尿病を正しく診断
~糖負荷試験が有用(神戸大学医学部付属病院 谷村憲司特命教授)~
治療・予防 2025/04/03 05:00
回復可能な軽度認知障害
~高まる早期発見の重要性~