治療・予防

40歳超、子宮筋腫に注意
異変は我慢せず受診を

 生理痛の痛み止めが効かない、痛みに伴い出血量が増えた、ふらふらする、などの症状が続く場合、子宮筋腫の疑いがある。大阪大学医学部付属病院(大阪府吹田市)産婦人科の沢田健二郎講師は「症状の悪化を自覚したら、いつものことと我慢せず婦人科を受診してください」と勧める。

 貧血や頻尿、しびれ

 子宮筋腫は子宮の筋肉にできる良性の腫瘍で、子宮の壁の一部がこぶのように硬くなり、徐々に大きくなる。原因は分かっていないが、女性ホルモンがほとんど分泌されなくなる閉経後、腫瘍は自然に小さくなることから女性ホルモンの影響が考えられている。

 主な症状は、生理が始まる前から生理中にかけて下腹部に強い痛みを感じる、出血量は1時間に1回はナプキンなどの生理用品を交換する必要があるほど多いなど。血の塊が混じることもある。出血量の増加に伴って貧血による立ちくらみが起こり、筋腫が大きくなると周囲を圧迫して、下腹部が重い、頻尿、脚のしびれなどの症状が表れる。

 「筋腫は30代以上で月経がある人の3割ほどに見られますが、自覚症状がある人はそのうちの半数ほど。症状が表れるのは40歳を超えてからが多いです」と沢田講師は指摘する。

 ◇薬や手術が選択肢

 子宮筋腫は超音波検査や磁気共鳴画像装置(MRI)、子宮鏡検査などで見つけることができる。検診などで偶然に分かることもあるが、症状がなければ治療の必要はない。

 治療は、まず対症療法として鎮痛剤や止血剤などを飲む。黄体ホルモンを放出するリングを子宮内に装着し月経量を減少させる方法や、女性ホルモンを抑える薬により閉経と同じ状態にし、筋腫を小さくして症状を止める方法もある。

 手術が必要な場合には子宮の全摘出のほか、腫瘍に流れる血液を遮断することで筋腫を縮小させる子宮動脈塞栓術(UAE)が行われる。UAEは、開腹の必要がなく体への負担は小さくて済む。ただし、治療後に妊娠を希望する場合は筋腫だけを切り取る筋腫核出術を行うという。

 「子宮の全摘出以外は再発の可能性がありますが、治療の選択肢はさまざまで、子宮を温存することが可能なケースは増えています。UAEや腹腔(ふくくう)鏡手術など患者の苦痛がそれほどでない手術もあり、患者さんの年齢や症状に合わせた治療の選択肢は着実に広がっています」と、沢田講師は話している。(メディカルトリビューン=時事)(記事の内容、医師の所属、肩書などは取材当時のものです)

新着トピックス