治療・予防 2025/05/02 05:00
65歳になったら耳鼻咽喉科へ
~「聴こえ8030運動」(愛媛大学 羽藤直人教授)~
日光の紫外線は体に必要なビタミンDを生成してくれる半面、浴び過ぎると皮膚に害を及ぼす。顔や頭の表面がかさかさしたり、染みが生じたりする「日光角化症」もその一つ。農業や漁業の従事者など外で働き、紫外線に長く当たる人ほど発症しやすい。石原診療所(東京都中央区)の石原和之院長は「皮膚がんに進行する恐れがあり、早期発見、早期治療が重要です」と話す。
▽痛み無く、静かに悪化
紫外線は波長の長い順にA波、B波、C波に分類される。このうち体に影響するのがA波とB波だ。A波は皮膚深くまで届いてメラニン色素を生成させ皮膚を黒くする。B波は皮膚の浅い部分に直接作用し、急激に皮膚を赤くさせる。
特に注意を必要とするのは、日光を浴びると黒くならず赤くなるタイプの人や、長年、紫外線対策を怠ってきた人だ。40歳以降、高齢になるほど患者数は増え、年々増加傾向にあるという。
石原院長は「日光角化症が怖いのは『有棘(ゆうきょく)細胞がん』という皮膚がんの前段階にあるためで、治療をしないままでいるとがんになる可能性があります」と指摘する。
(2018/08/27 09:50)
治療・予防 2025/05/02 05:00
65歳になったら耳鼻咽喉科へ
~「聴こえ8030運動」(愛媛大学 羽藤直人教授)~
治療・予防 2025/05/02 05:00
いびき、昼間の強い眠気があれば注意
~閉塞性睡眠時無呼吸~
治療・予防 2025/05/01 05:00
妊娠後骨粗しょう症
~後期から授乳期に骨折(亀田総合病院 大内久美医長)~