2024/11/13 05:00
「おひとりさま」の効用~ポジティブな孤独
「今、幸せ?」。そう聞かれたら、あなたはどう答えますか。国連の世界幸福度報告書2018年版で、日本は104カ国中54位です。この位置は先進国と自負する日本として、どうなのかなという気がします。そこで、「どうすれば人々はもっと幸せになれるのか」を追究する学問「ポジティブサイコロジー」の第一人者であり、幸せについて多くの研究をしている関西福祉科学大学心理科学部教授の島井哲志先生にお話を伺いました。
その人がどのくらい幸せを感じでいるのかという主観的幸福感は、この他にも何問かの質問に回答するものなど、幾つかの方法で測定されています。いずれの調査でも、国別に比較すると、一貫して日本人の幸福度は高い方ではありません。
私が気になるのは、日本の幸福度が低いことと、日本の自殺率が高いことにつながりがあるのではないかということです。
幸福感の主要数値は低くない
海原 幸せ度というと、すぐに経済状況や社会的地位などの外的条件を思い浮かべる方が多いように思います。幸せイコール収入を増やす。それがかなわないと心が落ち込んで悩むというパターン。こうした思考性が幸せを感じられない要因かと思うことがありますが。
島井 世界幸福度調査では、先に説明した主観的な幸福感の値が経済力、健康寿命、利用可能な社会支援、寄付活動、社会正義の認識、人生選択の自由という六つの要因から、どのくらいうまく説明できるのかの推計を発表しています。その結果、多くの国で社会的支援と経済力、健康寿命の三つが大きな力を持っていることが示されています。
このことから、私たちの幸せには、経済力と周囲の支援、健康状態の三つがまずは大きな影響を与えていると考えてよいでしょう。これらの分析結果から、他の国と日本とを比較すると、日本は健康寿命だけでなく、経済力も支援もそれほど低いわけではありません。
海原 条件がそろっているはずなのに幸せ度が低いということは、何か他に不足している要素があるのでしょうか。
島井 全体の中で見れば限定された割合ですが、他の国では、寄付による社会貢献や社会正義の認識が幸せに対して一定の役割を持っているのに、日本ではほとんど力を持っていません。
これを逆に言えば、私たちが困っている人たちにもっと熱心に寄付するようになり、社会的欺瞞や政治的癒着を感じることのない、信頼できる社会を築くことができれば、日本人の幸福度が上がる可能性を示していると考えられます。
日本人のもう一つの特徴は、これら六つの要因では予測できない幸福感の部分がほとんどないということです。これは先進諸国の中で際立っています。言い換えれば、日本人の幸せは、健康で周囲に支援してくれる人がいて、そこそこのお金があることで成り立っています。希望や生きがいなど、6要因以外の影響力は小さいのが現状なのです。
お金にならないと幸せを感じない
海原 外的な条件が人を幸せにするのではない。そのことに気付かず、もっと生産性を上げ、もっとGDPを増やせば幸せになるだろうという思考性や政策が日本の経済成長のもとになってきたといえます。こうした考え方から逃れられないことも、今のストレス社会の要因になっている気もしています。自分が幸せでないのは何かが足りないからだ、足りないものはお金だ、と結びつけてしまうことに問題があるように思えます。先生は幸せ感と自己効力感や自己肯定感の関わりについて注目されていますが。
島井 主観的幸福感は、日常の自分自身の生活の総合的な評価と言えます。多くの人にとって、生活の中で自分の大切な時間を最も長く使うのは仕事ですが、データを見ると、日本人の場合、仕事がお金に直接的につながっていなければ幸福にほとんど貢献しないようです。
現在の日本では、自分の仕事にお金以上の価値を求めるのはぜいたくなことになっているのではないでしょうか。あるいは、仕事に対する価値観として、時間をかけずに効率よくお金を稼ぐことに重きを置いているのではないでしょうか。この考え方では、多くの仕事はストレスでしかありません。
自分の時間を使うこととしては、仕事以外にも家庭や家族、旅行、芸術、スポーツ、庭造りや趣味、ボランティア、地域の社会活動などがあるでしょう。現在は、これらはお金につながらないので、幸福のためには無駄だと考えられているのかもしれません。いわば、日本ではさまざまな充実感が抜け落ちてしまい、幸福感がやせ細っている状態にあるといえます。
政策や政治は、私たち自身の姿を映し出しています。その意味では、外的な条件だけが幸福をもたらすという政策が行われてきているのは、私たちが幸福をそう考えてしまっているからでもあります。
幸せ度の高い国とは
海原 世界の中で日本は経済的にかなりいい水準で、平均寿命も長く、医療も国民皆保険制度で平等に受けられるのに、なぜ幸せ度が低いのでしょうか。その要因をお教えください。
島井 幸福度が世界の上位にある国々では、国連の考えた6要因以外の要因がその人の幸福に大きく貢献しています。そこでは、その要因がお金以上に大きな力を持っているのです。
幸福度上位の北欧諸国のように、25%という高い消費税を国民が受け入れる国になるためには、その高い負担が誰から見ても適正に活用されるという絶大な信頼が必要です。
ふるさと納税のTVコマーシャルをよく見かけますが、私たちが自分の税負担を少しでも少なくしたいと行動するなら、高い税負担を受け入れて、社会的正義を信頼する幸せな国になるのは難しいでしょう。
この調査が示しているのは、日本人の幸福が充実感や生きがいといった多様な要素のない、やせ細ったものになっている現状です。その結果として、幸福感が世界の上位になることはないのです。
ご指摘のように、日本人は経済、健康、社会制度という面では、同じランクの幸福度の国々よりも有利な条件にあります。私たち一人一人が社会を信頼し、人生の充実を求めて意味のある人生を送るようになれば、結果的にもっと幸福に感じるようになり、順位も高くなるはずです。
海原 衣食住に困らない状態になったら、大してお金にならなくても、充実感を得られる何かを生活の中に加え、人とつながりを持てるようにする。そういう視点を持つことが結果として幸せにつながるのかもしれませんね。
(2018/10/12 14:10)
2024/11/13 05:00
「おひとりさま」の効用~ポジティブな孤独
2024/10/30 05:00
季節の変わり目、心と身体の対策してますか?
2024/10/16 05:00
「ポジティブな孤独」は心を救う