話題 2024/12/19 05:00
マウスピース矯正、ここに注意!
~トラブル増で専門家警鐘~
長期間の寝たきりや車椅子の使用などで体の同じ部分への圧迫が続き、皮膚に炎症などを起こす床擦れ。「褥瘡(じょくそう)」とも呼ばれ、時には敗血症で命を落とすこともある。東京大学大学院(東京都文京区)医学系研究科健康科学・看護学専攻の真田弘美教授に褥瘡の予防法などについて聞いた。
長期間寝たきりの家族がいる場合は注意を
▽骨の露出も
通常、人は眠っていても無意識に体を動かしている。しかし、寝たきり状態などで体を動かせないと、ベッドのマットや布団で体の同じ部分に長時間圧迫がかかって血行が滞り、皮膚に炎症が起きる。さらに進行すると皮膚がただれ、骨に向かって皮下組織や筋肉にポケット状の穴が開き、骨が露出するような痛々しい状態になってしまう。
真田教授は「褥瘡が進行した場所は細胞が壊死(えし)します。死んだ細胞は元に戻すことはできないので、予防が第一です」と強調する。
真田教授が最も懸念するのが高齢者施設だ。最近の施設では、高齢者を車椅子やベッドに座らせたまま過ごさせるケースが増えているが、「寝ていても起きていても、同じ姿勢を2時間以上続けると、褥瘡ができる危険がある」という。
▽積極的に栄養摂取
褥瘡が発生しやすいのは、寝ている際に体重がかかりやすい尻の上の方にある「仙骨部」や、大腿(だいたい)骨の外側の突起部分である「大転子」、かかと、座骨結節部、尾骨などだ。こうした場所を小まめにチェックし、血行が滞らないよう2時間以内に体位を入れ替える。シーツのよれやしわも皮膚を圧迫するので注意したい。
真田教授が「褥瘡の予防と改善の三大原則」として挙げるのが〔1〕体への圧力を減らし血行を維持する〔2〕細菌感染を防ぐ〔3〕回復のため十分栄養を取る―ことだ。体への圧力を減らすにはウレタンマットやエアマットなど、体重を分散させる寝具が有効だ。最近では、体への圧力を自動的に調整して、体位も入れ替えてくれる「ロボテックマットレス」もある。
褥瘡ができやすい腰周りは、尿や便による細菌感染も起こしやすく、衛生面に気を配る必要がある。さらに、真田教授は「食事はもちろん、コラーゲンペプチドなどを含むサプリメントを摂取するなどして、栄養面から皮膚の修復を図ることも必要です」とアドバイスしている。(メディカルトリビューン=時事)(記事の内容、医師の所属、肩書などは取材当時のものです)
(2018/12/09 06:00)
話題 2024/12/19 05:00
マウスピース矯正、ここに注意!
~トラブル増で専門家警鐘~
治療・予防 2024/12/18 05:00
高齢者の慢性便秘症
~早期治療で介護負担も軽減(横浜市立大学付属病院 中島淳主任教授)~
治療・予防 2024/12/17 05:00
うつす可能性あれば対処を
~新型コロナ感染対策(グローバルヘルスケアクリニック 水野泰孝院長)~