女性アスリート健康支援委員会 女子選手のヘルスケアを考える
心身全般に影響するエネルギー不足
男女問わない「RED―S」の概念も紹介
女性アスリート特有の健康問題について、米国スポーツ医学会が「女性アスリートの三主徴」を定義し、対策に乗り出したのは1990年代のことだ。体の「利用可能エネルギー不足」が「無月経」の温床で、無月経が続くと骨を丈夫にする女性ホルモンのエストロゲンの分泌も抑えられ、「骨粗しょう症」のリスクが高まることは近年、日本でも理解が深まりつつあるが、十代からの予防と対処法の普及はまだまだ不十分だ。
◇「三主徴」が生涯の健康に影響
能瀬医師は「女性アスリートの三主徴からRED―Sへ」と題した講演で、「アスリートの月経不順や無月経は体の利用可能エネルギー不足のサイン」の疑いがあることをまず紹介した。
利用可能エネルギー不足とは「1日に食事などで摂取する総エネルギー摂取量から、運動によるエネルギー消費量を引いた値が、除脂肪量(体重から脂肪組織の重量を引いた値)1キログラム当たりで30キロカロリー未満」の状態と定義される。その疑いがある人のスクリーニングは、成人の場合には体格指数(BMI)17.5以下、思春期の場合には標準体重の85%以下であることが目安だ。
能瀬医師は、過去に日本人の女子選手300人の三主徴について調べたデータを紹介。「婦人科を受診した選手が多いので、無月経の割合は高い(39%)」と説明した上で、「体格指数(BMI)や標準体重から見て利用可能エネルギー不足の人が14%。低骨量または骨粗しょう症と診断された人は23%いた」と述べた。
また、競技・種目別に選手の腰椎骨密度を調べた別の調査などにも触れ、「全体的に無月経の選手は明らかに骨量が低く、特に陸上中長距離の選手は顕著」という傾向も紹介した。「三主徴を持つアスリートは疲労骨折のリスクが高く、20代より10代でリスクが高い」という。
能瀬医師は「最大骨量獲得(20歳ごろ)前の10代の時期に無月経で極端な低エストロゲン状態が長期間続いたり、体重が少ない状態になったりすると、最大骨量が獲得できず、生涯にわたって低骨量のまま。競技生活を終えたあとの健康にも影響するので、十代でいかにエネルギー不足を回避するかが重要」と問題のポイントを解説した。
◇パフォーマンス低下の原因に
IOCの合同声明(2018年改訂)は、RED―Sが全てのアスリート、パラアスリートにおいて、月経や骨以外に、発育発達、精神、心血管系、消化器系、免疫系、内分泌、代謝、血液といった全身に悪影響を与え、結果的にパフォーマンス低下をもたらすと警鐘を鳴らしている。
能瀬医師は「RED―Sの一部に三主徴がある。RED―Sがあると、例えば、うつ傾向が見られたり、筋力や持久力の低下が見られたりして、最終的にはパフォーマンスを落とす原因になる。しっかりエネルギーを取った上でスポーツを行うことをIOCは推奨している」と強調した。
- 1
- 2
(2020/02/29 16:00)
女性アスリート健康支援委員会 女子選手のヘルスケアを考える
-
2020/03/07 09:00
過酷な体重管理、引退後も尾を引く摂食障害
「人生を長い目で見て指導を」と訴え―原裕美子さん「子どもたちの人生を長い目で見た指導を常に心掛けてほしい」 名古屋と大阪の国際女子マラソンで優勝し…
-
2020/02/22 09:05
女性アスリートに多い鉄欠乏性貧血
原因と望ましい対策は貧血は男性よりも女性の方が起こりやすい。原因はさまざまだが、女性アスリートに多いのは鉄欠乏性貧血で…
-
2020/02/15 12:37
月経で体調つかんでコンディショニングを
つらい症状にはピルが選択肢、周期調節も可能に女性アスリートの指導者、特に男性の場合は、女性特有の月経の悩みを十分に理解することが必要だ。女子選…