「World Cancer Week 2024」開催が決定!
一般社団法人 CancerX
超早割チケットは11月4日より販売開始!
今年のテーマは「問いは、はじまり。」3年ぶりの現地開催でワークショップ・交流会を予定。そして、オンライン開催のセッションなど多彩なメニューで行います。
一般社団法人CancerX(共同代表理事:上野直人、半澤絵里奈、糟谷明範)は、World Cancer Dayに合わせて、2019年より毎年開催しているカンファレンス”World Cancer Week"を、2024年も実施いたします。
6回目となる今年のテーマは「問いは、はじまり。Empower through Dialogue」
2024年1月28日(日)~2月4日(日)の1週間、がんに関する社会課題の解決を目指し、東京都中央区・聖路加国際大学日野原ホールで3年ぶりの現地開催と、オンラインによるセッションやワークショップ等を行います。
World Cancer Weekとは
World Cancer Weekは、一般社団法人CancerX が主催する、がんに関する課題を解決するためのイベントです。医療者・当事者・家族・企業・研究者・メディアなど多様な登壇者とともに、様々なセッション・ワークショップを行い、2019年から CancerX Summit として開催してきました。2021年からは World Cancer Week と名前を変えオンラインのみで1週間開催しています。
今回、World Cancer Dayである2月4日(日)には、3年ぶりにパネリストや視聴者の皆様にお集まりいただき、聖路加国際大学・日野原ホールで、ワークショップや交流会を実施いたします。1月28日(日)から2月3日(土)までの1週間は、遠隔地からや様々な状況からも参加しやすいよう、オンラインにて数々のセッションを開催いたします。
これまでのWorld Cancer Week
2022年は、「Exchanging Ideas & Sharing Views」をテーマに開催し、Cancer Agenda(※1)を発表しました。2023年は、がんに関する社会課題に向き合うプラットフォームとして、次なるゴールを目指し「思いをかけあわせて、次のアクションへ “Collective Action!“」をテーマに開催致しました。
※1 Cancer Agenda...これまでの議論を踏まえた、がんと言われても動揺しない社会を作るための
「今、達成すべきこと(アジェンダ)」のリスト(https://note.com/cancerx/n/n899ae2d9c528)
今年のテーマは「問いは、はじまり。」
▼今年のテーマ
問いは、はじまり。Empower through Dialogue
問うことは誰かの心をノックすることであり、
誰かの声を聞くきっかけになる。そして、
自分を見つめ直すきっかけにもなるのだ。
問い合い。会い進む。
CancerXが発信するひとつひとつの言葉やアクションは、
人々の気持ちや時代とキャッチボールしながら、進んでいきたいから。
私たちの現在地を問い、これからに思いを馳せながら、
多様な考えやスキルを掛け合わせて、
ひとりでは辿り着けないアイデア・成果・変化を生み出していきます。
イベント概要
日時:2024年1月28日(日)~2月4日(日)
会場:聖路加国際大学 大村進・美枝子記念聖路加国際大学臨床学術センター 日野原ホール(2月4日のみ)
(東京都中央区明石町10番1号)
および、オンラインプラットフォームでの配信(1月28日~2月3日)を予定
主催:一般社団法人 CancerX
参加者:産官学民医など幅広い分野からの参加を想定
詳細及びチケット申し込みは、2023年11月4日に公開予定
ご協賛を検討くださる方へ
World Cancer Week 2024協賛プランを用意しております。下記事務局宛にご連絡をお願いいたします。
sponsorship@cancerx.jp
取材を検討くださるプレスの方へ
リアル開催での現地取材パス、並びにオンラインでのプレス専用コードを用意しております。チケット購入前に下記、広報担当までご連絡をお願いいたします。
press@cancerx.jp 広報担当
一般社団法人 CancerX について

CancerX は、産学官民及び医療者等の連携を通じて、がんに関わる包括的な社会課題の解決を達成し、がんと言われても動揺しない社会を実現することを目的として、今後も活動をして参ります。
https://cancerx.jp/about
お問い合わせ先
一般社団法人 CancerX
press@cancerx.jp
広報担当:鎌田・森内・曹
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
超早割チケットは11月4日より販売開始!
今年のテーマは「問いは、はじまり。」3年ぶりの現地開催でワークショップ・交流会を予定。そして、オンライン開催のセッションなど多彩なメニューで行います。
一般社団法人CancerX(共同代表理事:上野直人、半澤絵里奈、糟谷明範)は、World Cancer Dayに合わせて、2019年より毎年開催しているカンファレンス”World Cancer Week"を、2024年も実施いたします。
6回目となる今年のテーマは「問いは、はじまり。Empower through Dialogue」
2024年1月28日(日)~2月4日(日)の1週間、がんに関する社会課題の解決を目指し、東京都中央区・聖路加国際大学日野原ホールで3年ぶりの現地開催と、オンラインによるセッションやワークショップ等を行います。
World Cancer Weekとは
World Cancer Weekは、一般社団法人CancerX が主催する、がんに関する課題を解決するためのイベントです。医療者・当事者・家族・企業・研究者・メディアなど多様な登壇者とともに、様々なセッション・ワークショップを行い、2019年から CancerX Summit として開催してきました。2021年からは World Cancer Week と名前を変えオンラインのみで1週間開催しています。
今回、World Cancer Dayである2月4日(日)には、3年ぶりにパネリストや視聴者の皆様にお集まりいただき、聖路加国際大学・日野原ホールで、ワークショップや交流会を実施いたします。1月28日(日)から2月3日(土)までの1週間は、遠隔地からや様々な状況からも参加しやすいよう、オンラインにて数々のセッションを開催いたします。
これまでのWorld Cancer Week
2022年は、「Exchanging Ideas & Sharing Views」をテーマに開催し、Cancer Agenda(※1)を発表しました。2023年は、がんに関する社会課題に向き合うプラットフォームとして、次なるゴールを目指し「思いをかけあわせて、次のアクションへ “Collective Action!“」をテーマに開催致しました。
※1 Cancer Agenda...これまでの議論を踏まえた、がんと言われても動揺しない社会を作るための
「今、達成すべきこと(アジェンダ)」のリスト(https://note.com/cancerx/n/n899ae2d9c528)
今年のテーマは「問いは、はじまり。」
▼今年のテーマ
問いは、はじまり。Empower through Dialogue
問うことは誰かの心をノックすることであり、
誰かの声を聞くきっかけになる。そして、
自分を見つめ直すきっかけにもなるのだ。
問い合い。会い進む。
CancerXが発信するひとつひとつの言葉やアクションは、
人々の気持ちや時代とキャッチボールしながら、進んでいきたいから。
私たちの現在地を問い、これからに思いを馳せながら、
多様な考えやスキルを掛け合わせて、
ひとりでは辿り着けないアイデア・成果・変化を生み出していきます。
イベント概要
日時:2024年1月28日(日)~2月4日(日)
会場:聖路加国際大学 大村進・美枝子記念聖路加国際大学臨床学術センター 日野原ホール(2月4日のみ)
(東京都中央区明石町10番1号)
および、オンラインプラットフォームでの配信(1月28日~2月3日)を予定
主催:一般社団法人 CancerX
参加者:産官学民医など幅広い分野からの参加を想定
詳細及びチケット申し込みは、2023年11月4日に公開予定
ご協賛を検討くださる方へ
World Cancer Week 2024協賛プランを用意しております。下記事務局宛にご連絡をお願いいたします。
sponsorship@cancerx.jp
取材を検討くださるプレスの方へ
リアル開催での現地取材パス、並びにオンラインでのプレス専用コードを用意しております。チケット購入前に下記、広報担当までご連絡をお願いいたします。
press@cancerx.jp 広報担当
一般社団法人 CancerX について

CancerX は、産学官民及び医療者等の連携を通じて、がんに関わる包括的な社会課題の解決を達成し、がんと言われても動揺しない社会を実現することを目的として、今後も活動をして参ります。
https://cancerx.jp/about
お問い合わせ先
一般社団法人 CancerX
press@cancerx.jp
広報担当:鎌田・森内・曹
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
(2023/10/18 13:40)
- データ提供
-
本コーナーの内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES (
)までご連絡ください。製品、サービスなどに関するお問い合わせは、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。
