連載・コラム一覧
新米医師こーたの駆け出しクリニック
筆者プロフィル
渡邉 昂汰(わたなべ・こーた)
内科専攻医および名古屋市立大学公衆衛生教室研究員。「健康な人がより健康に」をモットーにさまざまな活動をしているが、当の本人は雨の日の頭痛に悩まされている。
アカウントはこちら @kota_watanabe__
介護の「今」
医療チームの一員! ホスピタル・ファシリティドッグ
感染症・流行通信~歴史地理で読み解く最近の感染症事情~
女性医療現場のリアル〜悩める患者と向き合い、共に成長する日々〜
メディカルサロン
海原 純子(うみはら・じゅんこ)
東京慈恵会医科大学卒業。医学博士、心療内科医、産業医。昭和女子大学・客員教授。日本医科大学・特任教授(2013~22年3月)。ハーバード大学・客員研究員(08~10年)。著書に「男はなぜこんなに苦しいのか」(朝日新書)、「こころの深呼吸-気持ちがすっと軽くなる」(婦人之友社)、「誰でもできる!アサーティブ・トレーニング ガイドブック―みんなが笑顔になるために」(金剛出版)、「『繊細すぎる人』のための心の相談箱(PHP)」など。日本ストレス学会理事・日本生活習慣病予防協会理事。20年間休止していた歌手活動を1999年より再開。
エビデンスに基づいた楽しく読める医療サイト
「皆さんは医療情報をどこで入手しますか?」。数年前に実施したアンケートでは、情報源の回答として、新聞やテレビ、インターネット、かかりつけ医、雑誌、病気にかかった知り合い-などが挙がりました。しかし、そこで得た情報が本当に正しいのか、それを正確に受け止めているか、というと疑問や不安を感じるものです。
2008年から10年まで、私はアメリカのハーバード大学公衆衛生大学院とダナ・フェーバー研究所が一緒に立ち上げたヘルスコミュニケーション研究室で客員研究員をしていました。この研究室は、インターネットやメディアを通じて医療情報を伝えることについて様々な視点から研究しているところでした。私はそこで、年代や所得の差にかかわらず、正確で根拠が明確な情報と新しい医学のアプローチを伝える素晴らしさを知りました。そして、いつか日本の医療情報伝達にも応用したいと考えてきました。
インターネット上で流布する医療情報は今、改めて正確さを問われています。「時事メディカル」の特徴はエビデンス(根拠)に基づいた医療情報という点です。特に「Dr.純子のメディカルサロン」のコンテンツはすべて、私をはじめとする医師のオリジナル原稿で構成されており、インタビュー取材も私自身が行っています。「一流のレジリエンス(回復力)」では、各界の著名人が自ら執筆してくださっています。
第三者を介さず、私たち医師ら情報の送り手と皆さんを直接結び付けて対話したい、心や身体に関する情報を楽しく読めようにお届けしたい、という願いを込めてこのサイトをご提供します。
医学博士 海原純子
学校に行けない子どもたち~日本初の不登校専門クリニックから見た最前線
教えて!けいゆう先生
筆者プロフィル
医師・医学博士。2010年京都大学医学部卒業。外科専門医、消化器病専門医、消化器外科専門医、内視鏡外科技術認定医、感染症専門医、がん治療認定医など。「外科医けいゆう」のペンネームで医療情報サイト「外科医の視点」を運営し、開設3年で1000万PV超。各地で一般向け講演なども精力的に行っている。著書に「医者が教える正しい病院のかかり方」(幻冬舎)、「すばらしい人体 あなたの体をめぐる知的冒険」(ダイヤモンド社)など多数。
病気や症状に関する情報をインターネットで調べる人がますます増えています。しかし、ネット上の医療情報は間違いだらけです。間違った情報を信じ、適切な治療を受けられず、病状を悪化させてしまう人はたくさんいます。
私はこれまで、間違った情報にだまされ、医学的根拠の乏しい治療に傾倒し、目の前から去って行った多くの患者さんたちを見てきました。私が日々の診療で痛感するのは、「診察室の中だけでは彼らを助けることはできない」ということです。さまざまなテレビ番組、書籍、そして何よりインターネット。患者さんたちは、病院の外で膨大な量の間違った医療情報に暴露されているからです。
私たち医師は、病院に来ない人を助けることはできません。しかしインターネットを使って正しい医療情報を多くの人に届けることができれば、状況は変わるかもしれない。
時事メディカルは、医学的根拠に基づいた、正しく信頼性の高い情報を日々みなさんに提供しています。私は一介の医師の立場から、皆さんのお役に立てる情報を届けることで、その一翼を担いたいと考えています。(山本健人)
医師と患者の間には医学知識の格差があります。しかし、この格差は、患者が理解することが難しい専門的知識だけではありません。簡単な言葉で伝えれば、比較的容易に理解できる知識も多いのです。
特に高齢者はこの格差が大きい傾向にあり、「知らない」ためにせっかくの医療が十分に活用できないケースも見受けられます。高齢者が医療機関に通院・入院する際は、家族の協力も欠かせません。そこで、本書は高齢者の病気に対する考え方や、高齢者特有の問題にスポットを当てながら、高齢者とその家族のための知識を紹介しています。