連載・コラム一覧
舌痛症を考える
総合診療かかりつけ医とは
女性医療とは? 婦人科の病気
「無塩無糖」の世界
進歩する人工関節
選手のコンディションを科学で支える
歯の健康と治療
皮膚のトラブル
「新型コロナ流行」の本質~歴史地理の視点で読み解く~
医学的知識に人文科学を含めて
2019年12月に中国で発生した新型コロナウイルスの流行は、瞬く間に世界中に拡大しました。約1年の間に感染者数6000万人、死亡者数140万人という大きな被害をもたらしています(2020年12月1日)。このように世界的な流行をおこした感染症の本質を理解するには、通常の医学的な知識だけでなく、歴史や地理など人文科学を含めた俯瞰(ふかん)的視点での検討が必要になります。今回の連載では、こうした視点から新型コロナの流行を解説していきます。
【濱田 篤郎(はまだ あつお)】
東京医科大学病院渡航者医療センター特任教授。1981年東京慈恵会医科大学卒業後、米国Case Western Reserve大学留学。東京慈恵会医科大学で熱帯医学教室講師を経て、2004年に海外勤務健康管理センターの所長代理。10年7月より東京医科大学病院渡航者医療センター教授。21年4月より現職。渡航医学に精通し、海外渡航者の健康や感染症史に関する著書多数。新著は「パンデミックを生き抜く 中世ペストに学ぶ新型コロナ対策」(朝日新聞出版)。
見過ごしたくない「#育児あるある」
AIと医療が出合うとき
連載趣旨と略歴
近年の機械学習、特に深層学習技術の高度発展に伴い、あらゆる領域における人工知能(AI)技術の適用と深化が進むが、これは医療分野も例外ではない。医療におけるAI(医療AI)は、現代麻酔法の確立や抗生物質の発見、ヒトゲノムの配列決定といった医学史上の転換点に並ぶ巨大なブレークスルーを引き起こす可能性がある。現在、予防・診断・治療・予後予測など医療のあらゆるフェーズにおいて、臨床的有効性の期待されるAIドリブンな新技術が日々提唱されている。著者がベースとする米国での事例を中心に、日常診療を激変し得る医療AIトピックについて、その潜在的有効性のほか、社会実装に伴うリスクや問題点にまで言及する。AIと医療が出会った今、そして、このことが変える未来を知っていただきたい。
【岡本 将輝(おかもと まさき)】
米ハーバード大学医学部放射線医学専任講師、マサチューセッツ総合病院3D Imaging Research研究員、The Medical AI Times編集長など。2011年信州大学医学部卒、東京大学大学院医学系研究科専門職学位課程および博士課程修了、英University College London(UCL)科学修士課程修了。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員(DC2・PD)、東京大学特任研究員を経て現職。他にTOKYO analytica CEO、SBI大学院大学客員教授(データサイエンス・統計学)など。メディカルデータサイエンスに基づく先端医科学技術の研究開発、社会実装に取り組む。
めまい・耳鳴り
適切対策で負担軽減
▽連載の趣旨
めまいや耳鳴りは「不定愁訴」として扱われ、十分な治療を受けることもなく「生活の質」(QOL)に支障が生じることが多い。正確な知識を持ち、日常生活での適切な対策や治療を続ければ、生活の負担も軽減できる。耳鼻科専門医の筆者が、発症メカニズムや治療法、食事の改善点や生活の中でできるリハビリ法などを紹介する。
▽筆者略歴
坂田英明(さかた・ひであき)
川越耳科学クリニック院長、埼玉医科大客員教授。元目白大学教授。
日本耳鼻咽喉学会専門医、日本聴覚医学会代議員。日本小児耳鼻咽喉学会評議員。
1988年埼玉医科大卒、91年帝京大学医学部附属病院耳鼻咽喉科助手、2005年目白大教授、15年より現職。小児難聴や耳鳴りなどの治療に積極的に取り組み、著書多数。近著に「フワフワするめまいは食事でよくなる」(マキノ出版)。
医学部トップインタビュー
タンパク質にまつわる栄養の話
タンパク質のことを知ろう
▼連載の趣旨
近年、食や栄養への興味は多方面から高まり、私たちの周りには数多くの情報があふれています。腸活、糖質制限、グルテンフリーなど、次から次へと話題に上ります。私が注目しているのは「タンパク質」の動向です。コンビニやスーパーでタンパク質が強化された商品が目につくようになった一方で、将来的なタンパク質源不足に大豆の活用が考案され、商品化までされています。そこで、タンパク質とは何か、私たちにタンパク質は必要なのか、タンパク質を何からどれだけ食べればいいのか―。こんなことを改めて考えるきっかけになればと思い、連載をスタートさせていただきます。
▼著者略歴
今村佳代子(いまむら・かよこ)
管理栄養士・公認スポーツ栄養士。鹿児島純心女子大学・看護栄養学部健康栄養学科准教授。日本女子大学家政学部食物学科卒業。病院勤務を経て同大学大学院修士課程修了。現在は大学で管理栄養士養成に従事する傍ら、高校生・大学生アスリートへ栄養サポートを実施する。Webサイト「アスレシピ(日刊スポーツ新聞社)」に『KAGOSHIMA×食』グループでコラム・レシピを執筆。
歯学部トップインタビュー
アスリートの田中理恵は永遠に消えない ~競技者として女性として母として生きる~
当事者が見た色覚特性のキラキラした世界
アルコール依存症の真実
当時者たちの声
▼連載の趣旨
医療・介護現場の取材を続ける中で、アルコール依存症の当事者(本人・家族)たちの話に戦慄(せんりつ)が走った。当事者たちの肉声は、それまでに筆者が抱いていた「アル中感」を一掃するには十分過ぎた。一方で、アルコール依存症に対する無知や誤解が、一般社会は言うに及ばず、医療や介護の専門職の間にすらあることを知った。当事者の声は「真実」の叫びだ。本連載では、そうした声を中心に、アルコール依存症をめぐる真実をさまざまな角度から考えていく。
▼略歴
佐賀由彦(さが・よしひこ)
フリーライター・映像クリエーター
1954年大分県別府市生まれ。早稲田大学社会科学部卒業。主に、医療・介護専門誌や単行本の編集・執筆、研修用映像の脚本・演出・プロデュースを行ってきた。全国の医療・介護の現場(施設・在宅)を回り、インタビューを重ねながら、当事者たちの喜びや苦悩を含めた医療や介護の生々しい現状とあるべき姿を文章や映像でつづり続けている。アルコール依存症当事者へのインタビューも数多い。
眼科治療の最新事情
復帰で見えた新たな世界
高飛び込みの馬淵優佳さん
▼連載の趣旨
飛び込み競技の第一線で活躍する馬淵優佳さん。競技からの引退後、出産を経て復帰した。引退する前は「飛び込み競技が嫌だった」言う馬淵さんは、なぜ復帰したのだろうか。育児に時間をとられることがあっても、復帰後の「第二の競技人生」は大変充実している。心境が変化するに至ったきっかけを中心に、指導者である父との関係や最短のスポーツといわれる飛び込みの難しさなどを語ってもらった。
▼略歴
馬淵優佳(まぶち・ゆか)
飛び込み競技選手
1995年2月5日生まれ。立命館大学スポーツ健康科学部卒業。父親が飛び込み競技の指導者だったこともあり、幼い頃からこの競技に親しむ。2008年の日本選手権でシンクロの高飛び込みと3メートル板飛び込みで2冠に輝く。12年のインターハイ板飛び込みで3連覇を達成。11年には世界選手権にも出場した。17年に引退を発表。娘2人を出産後、21年に競技に復帰した。同年に開催された東京五輪では解説者を務めた。ミキハウス所属。