【名古屋市エスカレーター条例施行を受けて】名鉄百貨店にて、エスカレーター手すりを利用した事故対策と広告効果を検証
株式会社UDエスカレーター
安全効果:60%以上の利用者が安全面の効果を実感 広告効果:送客率は広告認知者の46%を記録
名鉄百貨店エスカレーター事故防止と8F店舗の認知向上に向けて、当社の特許技術を活用したエスカレーター手すり広告を掲載しましたので、その効果検証結果をご報告いたします。
アンケート結果サマリー
調査の概要
この度、株式会社名鉄百貨店(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:石川 仁志、以下「名鉄百貨店」)に導入された当社特許技術(以下、「UDベルト」)による転倒事故防止効果と広告効果を検証するため、当社主催のwebアンケート調査を実施いたしました。
UDベルトとは、目立つマークと広告が等間隔で印刷された特殊ウレタンシートでエスカレーター手すり全面を覆うサービスの名称です。この目立つマークには、利用者の視線を自然に集める作用が備わっています。これにより、エスカレーター事故を防ぐ3つの原因にアプローチできます。
1. 上下方向が直前まで把握できない「逆乗り」を原因とした転倒事故
2. エスカレータースピードに認知が追いつかないことによる乗降時での転倒事故
3. 足元に視線を落とすことによる身体バランスの低下
方向やスピードの認知が容易になるとともに利用中の身体バランスが安定することで、エスカレーターでの転倒事故を78%減らすことが実証されています。
名鉄百貨店では、本館8階にある「TSUTAYA BOOKSTORE」及び同フロアにある「SHARE LOUNGE」への手すり広告を用いた集客と、名古屋市で2023年10月より施行された「エスカレーターの安全な利用の促進に関する条例」を踏まえて、2023年3月25日よりUDベルトをご活用いただいております。
調査内容は以下の通りです。
調査の結果詳細(広告効果)
1.認知の向上
手すり広告内容を知った人の内、70%以上が「初めて知った」人となりました。手すり広告による認知向上の余地が非常に大きい結果となりました。
2.送客効果
広告内容を初めて知った人の内、広告視認後の行動として58%の人が店舗へ足を運んでいます。広告店舗を以前から知っていた人についても、その28%が広告により行動を促される結果となりました。合計すると、広告内容の認知により全体の46%の人が送客されたことになります。
3.購買効果
広告により、初めて店舗を訪れた人も、再来店した人も、3人に1人が商品やサービスの購入を行っていることが分かりました。
調査の結果詳細(転倒防止効果)
UDベルト導入エスカレーターと未導入エスカレーターを比較した上での回答いただきました。
対象エスカレーターを使用した人のうちUDベルトが通常の手すりと比較して、
・ 進行方向の判断のしやすさを実感した人は64%、
・ 乗り込み時のタイミングの取りやすさを実感した人は56%、
・ 手すりが掴まりやすさを実感した人は52%となりました。
※定量的な調査では、JR岡山駅での6年間に渡る調査による78%の転倒事故を防止できることが確認されています。
終わりに
今回の調査結果より、UDベルトは、特別な啓発活動を伴わずに施設利用者のより安全なエスカレーター移動を促進し、広告媒体として活用することで広告主及び施設にも確実な収益効果が生まれる存在であることがわかります。
今後もUDエスカレーターでは、移動補助媒体として高い救急搬送事故率をマークするエスカレーターを本来の目的であるバリアフリーに資する移動媒体として活用いただくために、「UDベルト」により安全を、それを支える広告収益化を実現する社会貢献媒体として世に提供し、マーケットに組み込まれた持続的なバリアフリーモデルを通して、エスカレーター事故を0にすることを目指します。
■「UDベルト」特許 概要
特許番号:第4989862号
特許所有者:株式会社UDエスカレーター
発明の名称:エスカレーターの転倒事故防止用手摺ベルト及び転倒防止用エスカレーター
発明の概要:複数個有する方向表示マークを表面に備えた、エスカレーターの転倒防止用手摺ベルト
■株式会社UDエスカレーター 概要
代表取締役:江本 真聰
資本金:9,500万円
所在地:東京都新宿区新宿1-1-7 コスモ新宿御苑ビル7階
事業内容:
・エスカレーター手すり広告のバリアフリー機能並びにユニバーサルデザインに関する研究、開発、販売
・エスカレーター手すり広告の企画、立案と広告スペース販売
・エスカレーター手すり広告の制作、施工管理
■株式会社名鉄百貨店 概要
代表取締役:石川 仁志
資本金:304億円
所在地:名古屋市中村区名駅1-2-1
事業内容:
・百貨店運営
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
安全効果:60%以上の利用者が安全面の効果を実感 広告効果:送客率は広告認知者の46%を記録
名鉄百貨店エスカレーター事故防止と8F店舗の認知向上に向けて、当社の特許技術を活用したエスカレーター手すり広告を掲載しましたので、その効果検証結果をご報告いたします。
アンケート結果サマリー
調査の概要
この度、株式会社名鉄百貨店(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:石川 仁志、以下「名鉄百貨店」)に導入された当社特許技術(以下、「UDベルト」)による転倒事故防止効果と広告効果を検証するため、当社主催のwebアンケート調査を実施いたしました。
UDベルトとは、目立つマークと広告が等間隔で印刷された特殊ウレタンシートでエスカレーター手すり全面を覆うサービスの名称です。この目立つマークには、利用者の視線を自然に集める作用が備わっています。これにより、エスカレーター事故を防ぐ3つの原因にアプローチできます。
1. 上下方向が直前まで把握できない「逆乗り」を原因とした転倒事故
2. エスカレータースピードに認知が追いつかないことによる乗降時での転倒事故
3. 足元に視線を落とすことによる身体バランスの低下
方向やスピードの認知が容易になるとともに利用中の身体バランスが安定することで、エスカレーターでの転倒事故を78%減らすことが実証されています。
名鉄百貨店では、本館8階にある「TSUTAYA BOOKSTORE」及び同フロアにある「SHARE LOUNGE」への手すり広告を用いた集客と、名古屋市で2023年10月より施行された「エスカレーターの安全な利用の促進に関する条例」を踏まえて、2023年3月25日よりUDベルトをご活用いただいております。
調査内容は以下の通りです。
調査の結果詳細(広告効果)
1.認知の向上
手すり広告内容を知った人の内、70%以上が「初めて知った」人となりました。手すり広告による認知向上の余地が非常に大きい結果となりました。
2.送客効果
広告内容を初めて知った人の内、広告視認後の行動として58%の人が店舗へ足を運んでいます。広告店舗を以前から知っていた人についても、その28%が広告により行動を促される結果となりました。合計すると、広告内容の認知により全体の46%の人が送客されたことになります。
3.購買効果
広告により、初めて店舗を訪れた人も、再来店した人も、3人に1人が商品やサービスの購入を行っていることが分かりました。
調査の結果詳細(転倒防止効果)
UDベルト導入エスカレーターと未導入エスカレーターを比較した上での回答いただきました。
対象エスカレーターを使用した人のうちUDベルトが通常の手すりと比較して、
・ 進行方向の判断のしやすさを実感した人は64%、
・ 乗り込み時のタイミングの取りやすさを実感した人は56%、
・ 手すりが掴まりやすさを実感した人は52%となりました。
※定量的な調査では、JR岡山駅での6年間に渡る調査による78%の転倒事故を防止できることが確認されています。
終わりに
今回の調査結果より、UDベルトは、特別な啓発活動を伴わずに施設利用者のより安全なエスカレーター移動を促進し、広告媒体として活用することで広告主及び施設にも確実な収益効果が生まれる存在であることがわかります。
今後もUDエスカレーターでは、移動補助媒体として高い救急搬送事故率をマークするエスカレーターを本来の目的であるバリアフリーに資する移動媒体として活用いただくために、「UDベルト」により安全を、それを支える広告収益化を実現する社会貢献媒体として世に提供し、マーケットに組み込まれた持続的なバリアフリーモデルを通して、エスカレーター事故を0にすることを目指します。
■「UDベルト」特許 概要
特許番号:第4989862号
特許所有者:株式会社UDエスカレーター
発明の名称:エスカレーターの転倒事故防止用手摺ベルト及び転倒防止用エスカレーター
発明の概要:複数個有する方向表示マークを表面に備えた、エスカレーターの転倒防止用手摺ベルト
■株式会社UDエスカレーター 概要
代表取締役:江本 真聰
資本金:9,500万円
所在地:東京都新宿区新宿1-1-7 コスモ新宿御苑ビル7階
事業内容:
・エスカレーター手すり広告のバリアフリー機能並びにユニバーサルデザインに関する研究、開発、販売
・エスカレーター手すり広告の企画、立案と広告スペース販売
・エスカレーター手すり広告の制作、施工管理
■株式会社名鉄百貨店 概要
代表取締役:石川 仁志
資本金:304億円
所在地:名古屋市中村区名駅1-2-1
事業内容:
・百貨店運営
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
(2023/10/26 09:57)
- データ提供
本コーナーの内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES ()までご連絡ください。製品、サービスなどに関するお問い合わせは、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。