インタビュー

進化続ける腹腔・胸腔鏡手術
第一人者、北川・慶応大学病院長に聞く

 ◇3次元画像で解像度アップ

 現在では機材の改良も進み、より安全で適切な手術への道が開けた。「まず内視鏡の性能が格段に進歩した。ハイビジョンの3次元画像で解像度が大きく向上し、ズームもできるようになった。直接見るよりも、精密な画像を医師たちは得ることができるようになった」「フレキシブルな腹腔鏡を患部の裏側に回り込ませて、開腹手術では達成できなかった視野を見ながらの手術も可能になった」と北川院長は話す。

 鉗子などの機材の機能も向上し、マジックハンドの操作性も改善されている。これまでは、内視鏡下手術では難しいとされてきた肝臓や膵臓の手術への適用も実際に行われている。今年完成した同病院の新病棟には内視鏡下手術専用の手術室が新設されるなど、機材だけでなくそれを支える周辺環境も改善されている。

 ◇情報共有がカギに

 機材の改良だけが、腹腔鏡手術の進歩を支えている訳ではない。手術に携わる医師や看護師はもちろん、機材の管理・運用を担う医用工学士ら、十分にトレーニングと経験を積んだ医療チームがあって初めて、治療成績と安全性が担保される、と北川院長は強調する。

 「大きなモニターに切開や縫合などの場面が映し出され、手術室では全員がリアルタイムで情報を共有し、皆が次に必要とされる対応を想定して準備ができる。逆に執刀医はチーム全員から信頼されるだけの技量を示すことを求められる」。情報の共有は若手の医師や他の医療スタッフの教育に大きな効果がある、と言う。(了)

  • 1
  • 2

新着トピックス