治療・予防 2025/05/09 05:00
ダニ媒介脳炎
~ワクチン接種で予防可能(おひげせんせいのこどもクリニック 米川元晴院長)~
自宅ではおしゃべりなのに幼稚園や保育園、小学校などでは話すことができない。そんな様子が1カ月以上も続くようなら、場面緘黙(かんもく)症という小児期の不安症かもしれない。「無理に話をさせるのではなく、話さなくてもいいと安心させてあげてください」と、梅花女子大学(大阪府茨木市)心理こども学部心理学科の伊丹昌一教授はアドバイスする。
◇不安が主な原因
幼稚園児から小学生に多く、男児よりも女児に目立つ。限られた状況以外では普通にしゃべることができるので、言葉の発達の遅れとは異なる。主な原因は、話すことや人間関係を築くことへの不安だと考えられている。
「不安の正体は、子どもによってさまざま。例えば、滑らかに言葉が出てこない吃音(きつおん)などにより、話すと周りの子どもたちにからかわれることがストレスとなって緘黙になることもあります」と伊丹教授は話す。
無理に話をさせようとしたり、話をしないことでいじめられるような経験があったりすると、症状が悪化して不登校につながる恐れもある。
(2018/03/12 12:27)
治療・予防 2025/05/09 05:00
ダニ媒介脳炎
~ワクチン接種で予防可能(おひげせんせいのこどもクリニック 米川元晴院長)~
話題 2025/05/09 05:00
治療も「ウェルビーング」を念頭に
~多発性骨髄腫と長く付き合う~
治療・予防 2025/05/08 05:00
新薬増え、9割が落ち着く
~高齢者のアトピー性皮膚炎(東京都健康長寿医療センター 種井良二部長)~