脊髄空洞症〔せきずいくうどうしょう〕

[原因]
 原因はまだよくわかっていませんが、先天的に素地があって生じた脊髄中心部(灰白質内)に空洞ができる病気で、しばしば骨・関節の異常も合併することがあります。

[症状]
 どの年齢にも出現しますが、20~30歳ごろに発症に気づくことが多く、慢性に症状が進みます。頸髄(けいずい)から胸髄上部に病巣ができることが多いのですが、時に腰髄(時に延髄にも)にみられます。多くは左右不対称の筋萎縮や温痛覚のみの障害(触覚や深部感覚は保たれているか軽い)、排尿障害、下肢のつっぱりなどが、病変の程度に応じて出現します。
 検査としては、MRI(磁気共鳴画像法)が診断上、もっとも有力です。

[治療]
 病巣の位置にX線照射をおこなうか、可能な場合は手術的に空洞を切開して内容を排除したり、脊髄周囲の髄液腔との間にバイパスをつくったりします。

(執筆・監修:一口坂クリニック 作田 学)