含歯性嚢胞、歯原性角化嚢胞〔がんしせいのうほう、しげんせいかくかのうほう〕
あごの骨の中に埋まったままで生えてこない歯(埋伏〈まいふく〉歯)のまわりにふくろができたものです(含歯性嚢胞、歯原性角化嚢胞)。
[症状]
10~20歳代の比較的若い人に多くみられ、上あごの前歯部、下あごの親しらずの部位にできやすいものです。
はじめは症状がほとんどないため、比較的大きくなって発見されることが多く、骨のふくらみが外からさわれる、周囲の歯の位置が異常になる、歯の生えかたの障害になるなどで見つかります。時に多発性にできることがあります。基底細胞母斑(ぼはん)症候群という全身的疾患の一症状であることもあり、注意する必要があります。
[治療]
開窓療法といって、ふくろの一部を切り取り、ふたをあけたようなかたちにして骨の治りを促進させる手術と、ふくろを完全に摘出する手術があります。特にふくろが多くあるような場合(多胞性)や多発性の場合には再発することも多く、反復的な治療が必要となることがあります。
[症状]
10~20歳代の比較的若い人に多くみられ、上あごの前歯部、下あごの親しらずの部位にできやすいものです。
はじめは症状がほとんどないため、比較的大きくなって発見されることが多く、骨のふくらみが外からさわれる、周囲の歯の位置が異常になる、歯の生えかたの障害になるなどで見つかります。時に多発性にできることがあります。基底細胞母斑(ぼはん)症候群という全身的疾患の一症状であることもあり、注意する必要があります。
[治療]
開窓療法といって、ふくろの一部を切り取り、ふたをあけたようなかたちにして骨の治りを促進させる手術と、ふくろを完全に摘出する手術があります。特にふくろが多くあるような場合(多胞性)や多発性の場合には再発することも多く、反復的な治療が必要となることがあります。
(執筆・監修:東京大学 名誉教授/JR東京総合病院 名誉院長 髙戸 毅)