インプラント(人工歯根)

■インプラント治療とは
 歯が失われた場所のあごの骨に人工物を埋め込み、これを支えにして冠や着脱式の入れ歯を入れる方法のことをいいます。入れ歯やブリッジと同じように、歯が欠損してしまった部分を補う治療方法(補綴〈ほてつ〉治療)の一つです。
 インプラントはからだの中へ入るため、生体となじみのよい材料が使われます。インプラントが異物反応を起こさずにあごの骨と結合していると、長期にわたってかみ合わせの力を支える可能性が高いことがわかってきており、近年はあごの骨と結合することが可能な材料としてチタンやチタンとハイドロキシアパタイトとの複合体などがおもに用いられています。また、できるだけ早く、確実に、長期に骨と結合させることを目的にインプラントの表面の構造(骨と接触する部分)、手術方法などについてさまざまな工夫がなされています。

[適応]
 インプラントは、どのような状態でも使えるというものではありません。インプラント治療をおこなうためには、第一にインプラントを埋め込もうとする部分に、ある程度の量のあごの骨が残っている必要があります。これは、埋め込まれたインプラントがかみ合わせの力を十分支えられるだけの骨が必要である、ということです。残っている骨の量が少ない場合、インプラントを埋め込むことはできません。しかし、最近は自分のからだの他の部分から骨を採取してこれを移植したり、骨の量をふやす人工材料や成長因子といわれるたんぱく質を併用したり、ゆっくりと骨を延ばして骨の量をふやす方法(仮骨延長法〈かこつえんちょうほう〉)を用いたりして、骨をふやすことも可能になっています。その結果、従来は骨の量が少ないためにインプラントが使えなかった場合でも、インプラントを埋め込むことができるようになってきました。ただし、骨をふやすこれらの方法も必要な条件を満たしていなければ使えません。
 ほかにも長期の喫煙、骨粗鬆症(こつそしょうしょう)糖尿病などの全身的な疾患などは、その状態によってはインプラント治療がうまくいかない可能性が高いと考えられ、インプラント治療が不適応となる場合もあります。

[治療]
 まず、歯肉(しにく)を切開してあごの骨を露出させ、専用の器具を使ってインプラントを埋め込むための孔(あな)を骨にあけます。ここへインプラントを埋め込み、いったん歯肉を縫いあわせます。だいたい3~6カ月後、インプラントが周囲のあごの骨と結合したことを確認してからインプラントの上に土台を取り付けます。この時点ではじめて土台が歯肉を貫通します。
 その後、歯肉の状態が安定したら型をとり、金属やセラミックスなどで人工の歯をつくったり、インプラントで支える義歯(着脱式の入れ歯)をつくったりします。
 この方法は手術が2回になるので二回法といわれ、埋め込んだインプラントが周囲の骨と結合する可能性がきわめて高い方法として現在も採用されています。ただし、最近はインプラントの材料やその表面の構造などの研究が進み、手術を1回ですませる方法やインプラントを埋め込んでから、かなり早い時期に人工の歯を取り付ける方法なども開発されてきています。
 一般にインプラントは義歯にくらべて、強い力でかめるといわれています。また、原則としてブリッジのように両隣の歯を削らなくてすみます。審美的に義歯より優れている場合もあります。しかし、義歯やブリッジとは違って手術を伴います。また、治療に要する期間は一般に長めで、費用も高価になります。
 インプラントを長持ちさせるためには、自分の歯と同じようにブラッシングなどによるプラークコントロールが必要です。自分の歯では、歯根は直接あごの骨と結合しているわけではなく、「歯根膜」というクッションのようなものを介してあごの骨とつながっていますが、インプラントでは直接にあごの骨と結合するため、周囲に付いたプラーク(歯垢〈しこう〉)に対して抵抗力が弱く、炎症を起こしやすいともいわれています。

(執筆・監修:東京大学 名誉教授/JR東京総合病院 名誉院長 髙戸 毅)
医師を探す