多汗症〔たかんしょう〕
ふつうの人以上に汗をかくもので、全身性のものと、からだの一部の局所性のものとがあります。後者はわきの下(腋窩)、手足に多いものです。
全身性では神経系疾患、ことに自律神経失調によるもののほかに、貧血、バセドウ病(甲状腺機能亢進〈こうしん〉症)で起こります。
局所性多汗症は神経支配を受けていて、精神が緊張すると目立ちます。だから、こういった人では、自分の汗かきを気にしないように努力することが大切です。あぶら手といわれるものもこれです。
汗が多いときは、絶えず皮膚をきれいにしていないと、皮膚表面の細菌で汗が分解されて、においができます。体臭がこれです。
[治療]
1.外用タイプの抗コリン薬(腋窩や手掌用)が効果をあげています。
2.わきがと同じく外用薬を使い、日常生活の注意を守り、特に高温多湿の環境を避けます。
3.塩化アルミニウム液の外用。
4.抗コリン薬の内服。
5.自律神経安定薬の内服。
6.最近はボツリヌス毒素を注射して発汗を抑制する治療もあります。
7.わきの下の交感神経節を手術する方法もありますが、慎重に考えてからおこなうようにしてください。
全身性では神経系疾患、ことに自律神経失調によるもののほかに、貧血、バセドウ病(甲状腺機能亢進〈こうしん〉症)で起こります。
局所性多汗症は神経支配を受けていて、精神が緊張すると目立ちます。だから、こういった人では、自分の汗かきを気にしないように努力することが大切です。あぶら手といわれるものもこれです。
汗が多いときは、絶えず皮膚をきれいにしていないと、皮膚表面の細菌で汗が分解されて、においができます。体臭がこれです。
[治療]
1.外用タイプの抗コリン薬(腋窩や手掌用)が効果をあげています。
2.わきがと同じく外用薬を使い、日常生活の注意を守り、特に高温多湿の環境を避けます。
3.塩化アルミニウム液の外用。
4.抗コリン薬の内服。
5.自律神経安定薬の内服。
6.最近はボツリヌス毒素を注射して発汗を抑制する治療もあります。
7.わきの下の交感神経節を手術する方法もありますが、慎重に考えてからおこなうようにしてください。
(執筆・監修:柏ひふ科 院長/筑波大学 名誉教授 大塚 藤男)
他の病気について調べる
関連トピックス
-
話題 2025/04/21 05:00
多汗症のピーク時予測した「前線」 ~受診の目安に、早めの治療を~
-
治療・予防 2024/08/29 05:00
気になる汗の臭い ~正しいケアで予防を(渋谷スクランブル皮膚科 下方征院長)~
-
話題 2024/05/23 05:00
気になる脇汗・におい、対策は 悩みに合った制汗剤選びがポイント
-
治療・予防 2024/01/03 05:00
原発性手掌多汗症に新薬 ~保険診療で処方(長崎大学病院 室田浩之教授)~
-
治療・予防 2023/11/15 05:00
手に大量の汗 ~生活・仕事に支障―手掌多汗症~