糖尿病(性)網膜症〔とうにょうびょう(せい)もうまくしょう〕
糖尿病が管理不良のまま経過すると、やがて眼底の血管に変化があらわれ、進行すれば眼底出血、白斑(はくはん)、硝子体(しょうしたい)出血、線維性増殖、網膜剥離(はくり)などが起こり、視力障害を引き起こします。網膜症の病態は、単純網膜症(毛細血管瘤〈りゅう〉、小出血、硬性白斑など)、前増殖網膜症(軟性白斑、高度な静脈の変化、網膜内細小血管異常)、増殖網膜症(線維性増殖、新生血管、硝子体出血、網膜剥離)、黄斑(おうはん)症(黄斑部の浮腫)などに分類されます。
網膜症は過去には成人の失明の原因疾患の第1位でしたが、眼科手術の進歩などにより第2位となっています。成人の失明の原因疾患の第1位は緑内障(眼圧が上昇する病気)です。これも糖尿病が原因で起こりやすいものです。そのほか、白内障も失明の原因になりえます。
網膜症も単純網膜症の段階では、なんの自覚症状もあらわれないので、糖尿病と診断されたら、定期的に眼底検査を受けることが、早期発見・早期治療には大切です。網膜症の予防と治療には糖尿病管理が重要です。眼科的治療としては、レーザーによる網膜光凝固療法が有効で、重症の場合には硝子体切除術などもおこなわれます。
【参照】目の病気:糖尿病網膜症
(執筆・監修:東京女子医科大学附属足立医療センター 病院長/東京女子医科大学 特任教授 内潟 安子)
網膜症は過去には成人の失明の原因疾患の第1位でしたが、眼科手術の進歩などにより第2位となっています。成人の失明の原因疾患の第1位は緑内障(眼圧が上昇する病気)です。これも糖尿病が原因で起こりやすいものです。そのほか、白内障も失明の原因になりえます。
網膜症も単純網膜症の段階では、なんの自覚症状もあらわれないので、糖尿病と診断されたら、定期的に眼底検査を受けることが、早期発見・早期治療には大切です。網膜症の予防と治療には糖尿病管理が重要です。眼科的治療としては、レーザーによる網膜光凝固療法が有効で、重症の場合には硝子体切除術などもおこなわれます。
【参照】目の病気:糖尿病網膜症
(執筆・監修:東京女子医科大学附属足立医療センター 病院長/東京女子医科大学 特任教授 内潟 安子)
他の病気について調べる
-
病名から医師を探す
「ドクターズガイド」はこちら » - 泌尿器科に所属する医師はこちら »
- 脳神経外科に所属する医師はこちら »
- 内分泌科・糖尿病に所属する医師はこちら »
- 循環器科に所属する医師はこちら »
- 耳鼻咽喉科に所属する医師はこちら »
- 整形外科に所属する医師はこちら »
- 形成外科に所属する医師はこちら »
- 血液内科に所属する医師はこちら »