糖尿病網膜症〔とうにょうびょうもうまくしょう〕 家庭の医学

 糖尿病の罹患(りかん)期間および糖尿病のコントロール不良状態によって糖尿病網膜症が発症します。この病気による失明率は徐々に上昇してきており、現在では中途失明原因の第2位になっています。したがって、もっとも眼科医の注目を集めている病気の一つです。糖尿病患者全体の約半数にこの病気があるといわれています。この病気は治療上、また視力の将来を考えて3つに分類されています。

■単純糖尿病網膜症
 初期の糖尿病網膜症です。網膜の毛細血管瘤(りゅう)が最初にみられます。点状出血やしみ状出血があらわれることがあります。自覚症状はほとんどありません。

■前増殖糖尿病網膜症
 単純糖尿病網膜症より一歩進んだ状態です。網膜の毛細血管瘤がみられ、ついで点状出血やしみ状出血があらわれ、しだいにその数を増します。
 網膜微小血管閉塞によって軟性白斑(綿花様白斑)、網膜浮腫や硬性白斑が出現します。しかし網膜内、乳頭面上や硝子体中に新生血管はありません。


■増殖糖尿病網膜症
 網膜、乳頭面上および硝子体(しょうしたい)の中に新生血管という異常な血管ができるもので、蛍光眼底検査で、血管拡張、血管から蛍光色素の漏出(ろうしゅつ)を見ます。出血部位、無血管領域が乳頭付近に多く観察されます。

 新生血管どうしがつながって網状を呈したり、乳頭面上から硝子体へ向かって血管が新生し、その周囲に結合組織による膜ができ、増殖性網膜症となります。新生血管は弱いため、出血、漏出がよく起こり、さらに増殖膜が増強されるという悪循環になります。
 最終的には膜の牽引(けんいん)による網膜剥離(はくり)、虹彩表面への新生血管の発生、出血緑内障で失明します。

[治療]
 糖尿病そのものの全身的コントロールを第一とします。糖尿病網膜症の進行には、血管から血液の成分が漏れ出すことや新生血管の発生が強く関係しています。これらの現象は、網膜が虚血になったときに発生するVEGF(血管内皮細胞増殖因子)によって引き起こされます。近年、VEGFのはたらきを抑制する抗VEGF薬を、硝子体に注射する治療法が開発され、特に黄斑症の治療に多く用いられています。抗VEGF薬のほかに副腎皮質ステロイド薬にも同じような効果があります。
 手術的方法として、網膜の低酸素状態を改善するために、網膜全域に対するレーザー光線による光凝固術、硝子体中の出血、新生血管を伴った増殖膜切除を目的として硝子体手術がおこなわれています。
 糖尿病網膜症の治療はスタートがおそすぎると効果も期待できません。早期に発見し、治療をおこなえば、視力の将来もけっして暗くはありません。

医師を探す