医療・医薬・福祉

障がいのある方の就労安定サポートツール「キモチプラス」、ウェルビー株式会社の124センターに導入

ネクストワン合同会社
~障がいのある方の体調安定と自己理解のサポート、職員の負担軽減を促進する「キモチプラス」を導入~




ネクストワン合同会社(東京都渋谷区/代表:武田吉正/以下、ネクストワン)が提供するクラウド型の就労安定サポートツール「キモチプラス」は、ウェルビー株式会社(東京都中央区/代表:大田 誠/以下、ウェルビー)の運営する就労移行支援事業所、自立訓練事業所全124センターに導入されました。

【背景】
ネクストワンは、働く障がいのある方々の声10,000件を基に、就労安定サポートツール「キモチプラス」を開発。ウェルビーの就労移行支援事業所7センターにてトライアル運用を実施。

活用の結果、数ヶ月間で
・ご利用者の体調安定および特性整理
・職員の方々の業務負担軽減
・地域、医療との連携強化
などの効果を実感していただき、全124センターへの導入が決定いたしました。

【ご利用者・職員の方々の声】
■ご利用者の声
<体調安定>
・週に一度しか通所できなかったが、毎日通所できるようになった
・自分の気分や体調の波を可視化でき、その波を小さくするために具体的なアクションを起こす良いきっかけになっている
<自己理解>
・こんなに自分のことを表せたことが嬉しかった
・特性整理の時間が短縮した。面談や応募書類を作成するときにも役立つ
・自分の悩みや課題、解決のヒントや手助けの方法が知れる


■職員の方々の声
<業務負担軽減>
・面談、特性整理などの質を上げながら、工数削減が実現できた
・不調者の共有が常にできている事で、声をかける意識が向上し欠席や早退の防止につながっている
・アセスメントや就職の応募書類作成ツールになっている
<地域医療との連携強化>
・医師、関係機関からご利用者の様子がよくわかると好評



調子グラフの一例(調子入力による体調とメンタルの記録)


【ウェルビー株式会社 取締役 当麻拓生様のコメント】
キモチプラスによって、ご利用者の状況把握と職員間での情報共有がよりスムーズにできるようになりました。これにより、フォローが必要な適切なタイミングでお声がけができるようになり、調子を崩して欠席することが減った方もいらっしゃいます。
また、ご利用者の状況を常に把握できているため、面談がスムーズに行えるようになり、その質も向上しました。さらに、利用状況報告書やアセスメントにも活用でき、書類作成の時間が大幅に短縮され、職員の業務負荷軽減を実感しています。
今後も、ご利用者お一人お一人とじっくり向き合う機会を増やし、「障がいを生かし自分らしく働きたい」という気持ちに応えられるよう、全力で応援していきます。

【キモチプラスとは】



キモチプラスは福祉サービスや企業の障がい者雇用の運用サポートツールです。
病気、障がいのある方の10,000の実例データをもとに以下を実現します。
・体調とメンタルの記録、その可視化による自己理解
・選択肢を選ぶだけで悩みや対策、相談ごとがまとまる機能による特性理解
・情報連携による職員や管理者の方々の負担軽減
内閣官房主催のDigi田甲子園2023では6位に入賞。多くの福祉サービスや企業の障がい者雇用にて活用されています。
*キモチプラスの紹介サイト福祉サービス用URL:https://kimochip-guide.com/job
*キモチプラスの紹介サイト企業用URL:https://kimochip-guide.com/

【会社概要】
■ウェルビー株式会社
2011 年の創業以来、全国で障がい福祉サービス事業所を運営。1人でも多くの障がい者の方に成長と活躍の場を創出し、継続的に支援していきたいという想いから、就労移行支援、就労定着支援、自立訓練、児童発達支援、放課後等デイサービスなどの事業を展開しています。
ウェルビーWebサイトURL:https://www.welbe.co.jp/

■ネクストワン合同会社
「幸せに働く人と場所を増やす」ことをミッションに、障がい者雇用関連サービスを展開。働く障がい者の方々の声10,000件を基に開発した就労安定サポートツール「キモチプラス」は、職業リハビリテーション研究・実践発表会で取り上げられるなど、多くの福祉サービスや企業の障がい者雇用で活用されています。
ネクストワンWebサイトURL:https://n-one.jp/
【お問合せ先】
ネクストワン合同会社
E-Mail: info@kimochi-p.com
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
本コーナーの内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES ()までご連絡ください。製品、サービスなどに関するお問い合わせは、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。

関連記事(PRTIMES)